年内入試ナビ
国公立大学

電気通信大学学校情報

Ⅰ類(情報系)情報数理工学プログラム

注意:電気通信大学のイベントや資料請求が設定されていません。大学側でイベントや資料請求の設定完了後に閲覧又は申込が可能になります。

Ⅰ類(情報系)情報数理工学プログラム

偏差値

62

情報に関わる幅広い分野を学び、次世代を支える人材を育成 「Ⅰ類(情報系)」では、情報に関わる学問の基礎を広く学びます。情報を対象とする学問は多様で広範です。情報の本質や実態を追究する分野、表現や加工、活用の技術や手法を開発する分野、通信ネットワークの分野など、それぞれ独立した学問として発展しています。一方で情報に関わる全ての学問は相互に影響し合い、情報化社会を支えています。専門分野に軸足を置きつつ、ハード・ソフトの両面を理解、複数の専門分野にまたがる広い視野を持つため、2年次では情報分野全般に共通のコンピュータ、アルゴリズム、プログラムなどを学びつつ専門分野の基礎を習得、3年次からは「メディア情報学」「経営・社会情報学」「情報数理工学」「コンピュータサイエンス」「デザイン思考・データサイエンス」の専門教育プログラムで専門性を高めます。

学べる学問

情報学外国語学物理学数学化学

目指せる仕事

中学校教諭高等学校教諭学校教員国家公務員地方公務員

取得できる資格

教員資格認定試験陸上特殊無線技士海上特殊無線技士

学びの特徴

学びの特徴

様々な現象の数理的構造を解析し、問題解決につなげる 物理現象、生命現象、経済活動、知的活動、社会システム、情報システムなど現実世界の多岐にわたる現象の数理的構造を見抜き、モデル化し、コンピュータを用いて解析する技術を学びます。高性能計算、シミュレーション、最適化、データサイエンスなどの情報数理の基礎知識と応用力を身につけ、激変する社会の本質を見抜いて諸問題を創造的に解決する技術者育成を目指します。 ■主な研究テーマ アルゴリズム、オークションの理論と応用、宇宙プラズマシミュレーション、オペレーションズ・リサーチ、組合せ最適化、ゲーム情報学、計算科学、計算量理論、現象の数理、計算神経科学、数理計画法、数値解析、精度保証付き計算法、ナノスピントロニクス、ハイパフォーマンスコンピューティング、微分方程式、マイクロマグネティックス、離散データ構造、人工知能、機械学習

カリキュラム

■1年次 コンピュータリテラシー、基礎科学実験、離散数学、情報領域演習、微分積分学、線形代数学、数学演習、物理学・化学概論、解析学、基礎プログラミング など ■2年次(後学期) アルゴリズム論、数値計算、統計学、オペレーションズ・リサーチ基礎、応用数学、コンピュータネットワーク、コンピュータ設計論、形式言語理論、情報工学工房 など ■3年次(前学期) オペレーティングシステム論、情報数理工学実験、データサイエンス、情報通信システム、幾何学概論、数値解析、言語処理系論、ヒューマンインタフェース、プログラム言語論、データベース論、グラフとネットワーク、シミュレーション理工学 など ■3年次(後学期) ソフトウェア工学、ハイパフォーマンスコンピューティング、ゲーム情報学、数理計画法、離散数理工学、計算理論、コンピュータグラフィックス、知的情報処理 など ■4年次 輪講、卒業研究 など

Work & License

就職・資格

卒業生の進路

Ⅰ類(情報系)卒業生の進路状況(2023年度卒業生) 進学:73.2% 就職:23.8% その他:2.9%

就職支援

■卒業生のネットワークが在学生をサポート 一般社団法人目黒会は、かつて校舎を構えた街の名を冠した電通大の同窓会組織です。卒業生の交流・親睦に限らず、大学と連携協力して在学生の就職サポートなども積極的に実施。活動内容は、業界研究セミナーや合同企業説明会、模擬面接・個別相談など多岐にわたります。 ■キャリアカウンセラーが学生一人ひとりにアドバイス 就職支援係はキャリア支援センター内に設置されており、就職説明会の開催、キャリアカウンセラーによる就職・進路相談、求人情報の公開などの支援を行っています。 ■専門性を活かした就職の情報を提供 各専攻等就職事務室は、各専攻等に設置された就職支援組織です。それぞれの専攻等の専門に合った様々な分野の業種、職種の就職情報が集まり、その専攻等に所属する教員からの指導も受けられます。自分の専門を活かせる就職先への推薦応募の相談も可能です。 ■充実した就職サポート体制を整備 電気通信大学では、女子学生や留学生といった対象別のサポートにも力を入れています。就職ガイダンスやインターンシップ、業界研究、応募書類や筆記・面接の選考対策など、多様な講座を設置しています。

就職実績

学域卒業生の主な就職先(2019〜2023年度卒業生) 株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、株式会社NTTデータ、富士通株式会社、株式会社日立製作所、日本電気株式会社、株式会社コーエーテクモホールディングス、ソニー株式会社、本田技研工業株式会社、キヤノン株式会社、ソフトバンク株式会社、三菱電機株式会社、NTTコムウェア株式会社、ルネサスエレクトロニクス株式会社、株式会社リコー、NECソリューションイノベータ株式会社、パナソニック株式会社、ヤフー株式会社、NTTコミュニケーションズ株式会社、アズビル株式会社、キオクシア株式会社、株式会社アウトソーシングテクノロジー、株式会社野村総合研究所、SCSK株式会社、横河電機株式会社、TDK株式会社、セイコーエプソン株式会社、凸版印刷株式会社、いすゞ自動車株式会社、横河計測株式会社、住友電気工業株式会社、東日本電信電話株式会社、日本アイ・ビー・エム株式会社、日本放送協会(NHK)、東京エレクトロン株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、富士電機株式会社、アクセンチュア株式会社、アンリツ株式会社、シャープ株式会社、株式会社ニコン、京セラ株式会社、住友重機械工業株式会社、川崎重工業株式会社、大日本印刷株式会社、株式会社ソシオネクスト、楽天グループ株式会社、株式会社システムサイエンス研究所、株式会社日本総合研究所、東海旅客鉄道株式会社、日研トータルソーシング株式会社、富士ソフト株式会社

卒業生に人気の職種

情報通信技術者

卒業生に人気の業界

学域・学部卒業生の業界別進路状況(2024年3月31日現在) 情報通信業:47.3% 電気・情報通信器具:9.1% 電子部品・デバイス・電子回路:7.0%


tuition fee

授業料

年間授業料

535,800円

入学金

282,000円

ー施設利用料等その他費用

0円

4年間合計

2,425,200円

entrance exam

入試情報

実施している年内入試

総合型選抜

浪人でも出願できる

出願基準 必須の評定

なし

必須の英語 基準スコア

試験日程 出願締切日

2024/09/05

一次合格発表日

2024/09/30

二次試験日

2024/09/13(第1次選考)、2024/10/15(第2次選考)

合格発表日

2024/11/01

提出書類

志望理由書

活動報告書

その他書類

試験内容

面接

プレゼンテーション

その他

倍率 2024

12

倍率 2023

6.6

募集人数

7

補足説明

■募集単位 総合型選抜については、各類別に募集します。 ■出願書類 ・調査書 ・志望理由書 ・活動実績報告書 ・住民票またはパスポートの写し(日本国籍を有しない者のみ) ■選抜方法等 第1次選考は、提出書類(調査書・活動実績報告書・志望理由書)、基礎学力検査(CBT)、非認知能力調査(CBT)により実施します。第2次選考は第1次選考合格者に対して面接試験を実施します。 なお、活動実績報告書についてはⅠ類が指定する活動について、A4判3ページ以内で作成してください。 ※報告書には、グループで行った活動の場合は志願者自身の役割も明確に記載してください。 ■Ⅰ類が指定する活動:次の(1)および(2)の両方 (1)プログラミング・デジタルものづくり・データ分析等の情報技術に関するアルゴリズム・制作物・解析手法等をまとめた特別活動レポート(電気通信大学実施のUEC スクールや他大学でのスクーリング・セミナー参加、及び科学系コンテスト等での実績を含む) (2)活動内容をPRする動画3分以内(原則としてプログラムや制作物・作品のデモンストレーションを含む)

学校推薦型選抜

浪人でも出願できる合格後、入学辞退可能(併願)その他出願基準がある

出願基準 必須の評定

4

必須の英語 基準スコア

試験日程 出願締切日

2024/11/08

一次合格発表日

二次試験日

2024/11/19、11/20

合格発表日

2024/12/04

提出書類

志望理由書

その他書類

推薦書

試験内容

小論文や学科諮問などの筆記試験

面接

その他

倍率 2024

1.8

倍率 2023

2.3

募集人数

5

補足説明

■出願資格 日本国内の高等学校等の大学入学資格を有する学校を2025年3月卒業(修了)見込みの者(2024年度において学年途中または学期の区分に従い高等学校の卒業を認められた者を含む。)で、次に該当し、学校長が責任をもって推薦する者。 調査書の全体の評定平均値が4.0以上の者、又は数学及び理科の評定平均値の平均が4.5以上の者(小数点以下第2位を四捨五入)。 ■出願書類 ・調査書 ・推薦書 ・志望理由書 ・賞状等(任意提出) ・住民票またはパスポートの写し(日本国籍を有しない者のみ) ・成績証明書などすべての高校の成績がわかるもの(複数の高校に在籍した者のみ) ■選抜方法等 大学入学共通テストおよび個別学力検査を免除し、総合問題試験、面接試験、基礎学力検査(CBT)、提出書類(調査書・推薦書・志望理由書)を総合して行います。 なお、数学あるいは情報分野における国際オリンピック等での受賞歴がある場合は、評価に反映しますので、その賞状、成績表、資格証等の写しを出願時に提出してください。 ■選抜期日 総合問題、基礎学力検査(CBT)、非認知能力調査(CBT):2024年11月19日(火) 面接試験:2024年11月20日(水)


Recommend

今のあなたが狙える大学


Recommend

少し頑張れば目指せる大学


Recommend

人気の大学と編集部イチオシの大学を大公開

合格への第一歩
あなたの夢の大学、見つけよう!
ログインして合格力診断を受ける