Nennai Nyushi Navi Logo image

白百合女子大学

学校情報

初等教育学科

初等教育学科

偏差値

48

幼児教育コースと児童教育コースの2コースに分かれて専門性を養い、理論を学び体験を重ねるなかで、知力と実践力を兼ね備えた教育者・保育者を育みます。

学べる学問

教育学教員養成児童学

目指せる仕事

保育士幼稚園教諭小学校教諭学校教員司書教諭

取得できる資格

保育士

学びの特徴

学びの特徴

学びの特徴

幼児教育・児童教育の2コースで資格取得 入学時から幼稚園教諭・保育士を目指す幼児教育コースと、小学校教諭を目指す児童教育コースに分かれ、専門性を培います。幼児教育コースでは乳幼児期の教育とケア(ECEC)の観点から知識や技術を修得。児童教育コースでは、教科の指導など、小学校での教育活動を創る力を養います。 教育・保育現場に赴いて学ぶ体験学習の科目が充実 2コースともに、初年次から実践の場に赴き、小学校や園で行われている教育・保育に触れる体験学習を用意。早期からの実地体験により、円滑に教育・保育実習に進むことができます。 教育・保育の在り方を多面的に学べるカリキュラム 子ども理解の深化に役立つ児童文化学科・発達心理学科の授業を「隣接領域科目」として履修可能。子どもの心身ともに健やかな成長を促す教育・保育の在り方を多面的に学んでいきます。

カリキュラム

カリキュラム
幼児教育コース 目指す免許・資格:幼稚園教諭一種・保育士 1年次 保育に関する理論の学修と保育体験が始まります。  2年次 後期から保育所実習が始まります。  3年次 後期から幼稚園実習が始まります。  4年次 理論と実践を結び付け学修の統括とします。 保育体験 保育所実習(約2週間2回)施設実習(約2週間1回) 幼稚園教育実習(約2週間2回)保育教職実践演習 卒業研究 児童教育コース 目指す免許:小学校教諭一種 1年次 教育に関する理論の学修と教育体験が始まります。  2年次 特別支援学校と社会福祉施設で介護等体験を行います。  3年次 後期に小学校で教育実習を行います。  4年次 理論と実践を結び付け学修の統括とします。 教育体験 介護等体験 小学校教育実習(約3週間1回)教職実践演習(小)卒業研究

Work & License

就職・資格

卒業生の進路

卒業者77 就職希望者70 就職決定者68 就職率97% 大学院進学者1

就職支援

・個別面談の総件数 3,000回/年間 ・面談利用者 90%以上 ・就職総合ガイダンス ・インターンシップガイダンス ・保護者向けキャリアガイダンス ・個別オリエンテーション ・個別面談 ・筆記対策講座 ・夏期・冬期集中講座 ・企業セミナー ・企業見学会 ・履歴書・ES(エントリーシート)対策講座 ・面接対策講座、面接練習 ・学生アドバイザー相談会 ・パネルディスカッション(内定者/OG) ・OG訪問会 ・就職活動報告書 ・教職・保育職志望者向け講座 ・大学教員志望者向け情報(大学院学生向け「プレFD」情報) ・都内女子大学合同企業説明会 ・他大学合同グループディスカッション講

就職実績

【小学校】茨城県神栖市立大野原西小学校/学校法人湘南白百合学園湘南白百合学園小学校/山梨県教育委員会/東京都教育委員会(小学校) 【こども園】学校法人星和学園幼保連携型認定こども園星和幼稚園 【幼稚園】(宗教)日本ナザレン教団尾山台ナザレン幼稚園/芦花幼稚園/学校法人みずほ学園みずほ幼稚園/学校法人みたけ学園みたけ幼稚園/学校法人泳光学園調布若竹幼稚園/学校法人晃華学園マリアの園幼稚園/学校法人山﨑文化学園青鳩幼稚園/学校法人聖トマ学園/学校法人渡辺学園港北幼稚園/学校法人東江寺学園東江幼稚園/学校法人宝樹院幼稚園/学校法人麻布みこころ幼稚園/学校法人野上学園久我山幼稚園/宗教法人カトリック東京大司教区聖園幼稚園/府中わかば幼稚園/明星台幼稚園/鶯谷さくら幼稚園 【保育所】コンビウィズ株式会社/葛飾区役所/株式会社こどもの森/株式会社スクルドアンドカンパニー/株式会社ベネッセスタイルケア/株式会社ポピンズエデュケア/株式会社ライフケアサービス/三鷹市役所(保育士)/社会福祉法人桐仁会おおたかの空保育園/社会福祉法人省我会省我保育園/社会福祉法人新栄会/社会福祉法人調布白雲福祉会パイオニアキッズ/川崎市役所/八王子市 【医療、福祉】社会福祉法人至誠学舎立川 【卸売業、小売業】ダイワボウ情報システム株式会社 【教育、学習支援業】株式会社日本入試センター 【金融業、保険業】三井住友信託銀行株式会社/明治安田生命保険相互会社 【公務】茅ケ崎市役所/静岡県職員 【情報通信業】株式会社NTTデータSBC 【生活関連サービス業、娯楽業】高見株式会社 【製造業】富士通株式会社

卒業生に人気の職種

データなし

卒業生に人気の業界

データなし


tuition fee

授業料

年間授業料

740,000円

入学金

240,000円

ー施設利用料等その他費用

400,000円

4年間合計

4,800,000円

entrance exam

入試情報

実施している年内入試

総合型選抜(Ⅰ期)

浪人でも出願できる

出願基準 必須の評定

なし

必須の英語 基準スコア

試験日程 出願締切日

2024/10/15

一次合格発表日

二次試験日

2024/10/26

合格発表日

2024/11/01

提出書類

事前課題

その他書類

試験内容

面接

倍率 2024

1.1

倍率 2023

1.1

募集人数

22

補足説明

レポートの事前課題あり

総合型選抜(Ⅱ期)

浪人でも出願できる合格後、入学辞退可能(併願)

出願基準 必須の評定

なし

必須の英語 基準スコア

試験日程 出願締切日

2024/12/02

一次合格発表日

二次試験日

2024/12/14

合格発表日

2024/12/18

提出書類

その他書類

試験内容

面接

小論文や学科諮問などの筆記試験

倍率 2024

1.4

倍率 2023

募集人数

3

補足説明

小論文は講義受講方式

自己推薦入試

浪人でも出願できる合格後、入学辞退可能(併願)

出願基準 必須の評定

なし

必須の英語 基準スコア

試験日程 出願締切日

2024/10/28

一次合格発表日

二次試験日

2024/11/09

合格発表日

2024/11/14

提出書類

志望理由書

その他書類

活動報告書

試験内容

面接

小論文や学科諮問などの筆記試験

倍率 2024

2.3

倍率 2023

募集人数

5

補足説明

[活動評価型][資格評価型][探究評価・高大接続型]の 3 つのいずれかの経験・活動のタイプから選択

卒業生子女・ 在学生姉妹入試

その他出願基準がある

出願基準 必須の評定

3.2

必須の英語 基準スコア

試験日程 出願締切日

2024/10/15

一次合格発表日

二次試験日

2024/10/26

合格発表日

2024/11/01

提出書類

その他書類

活動報告書

試験内容

面接

倍率 2024

倍率 2023

募集人数

1

補足説明

出願資格: 次の(1)〜(3)すべてに該当する女子で、出願条件を満たしている者 (1)本学の卒業生または在学生の子・孫・姉妹。 (2)高等学校または中等教育学校を 2025 年 3 月卒業見込みの者。 (3)高等学校最終学年第一学期末まで、または前期末までに履修した教科・科目の「全体の学習成績の状況」が 3.2 以上の者。 出願書類: 夏のオープンキャンパス 模擬授業参加 6月15日~8月24日 学科ごとに行われる模擬授業に 参加し、模擬授業参加レポート に取り組むと共に、志望理由として「何を学びたいのか」を具体的にまとめる。

帰国子女入試

浪人でも出願できるその他出願基準がある合格後、入学辞退可能(併願)

出願基準 必須の評定

なし

必須の英語 基準スコア

試験日程 出願締切日

2024/10/15

一次合格発表日

二次試験日

2024/10/26

合格発表日

2024/11/01

提出書類

その他書類

活動報告書

試験内容

面接

倍率 2024

倍率 2023

募集人数

補足説明

募集人数:若干名 出願資格: 次の(1)(2)の出願条件をともに満たす女子 (1)日本国籍を有する者、または日本の永住許可を得ている者。 (2)海外に在住し、外国において学校教育を受け、次の(a)〜(d)のいずれかに該当する者。 (a)外国の教育制度に基づいて外国に設置された高等学校に、最終学年を含め 2 学年以上継続して在籍し、 2023 年 4 月 1 日から 2025 年 3 月 31 日までの間に修了した者、および修了見込みの者。 (b)外国の教育制度に基づいて外国に設置された中等教育機関に 2 年以上継続して在籍し、引き続き日本の 高等学校の第 2 学年以上または中等教育学校の第 5 学年以上に編入学した者で、2025 年 3 月 31 日まで に卒業見込みの者。 (c)文部科学省指定の在外教育施設に、最終学年を含め 2 年間以上継続して在籍し、2023 年 4 月 1 日から 2025 年 3 月 31 日までの間に在外教育施設を修了した者、および修了見込みの者。 (d)国際バカロレア資格(国際バカロレア事務局)、アビトゥア資格(ドイツ)、バカロレア資格(フランス)、 GCE-A レベル資格(イギリス)のいずれかを、外国において 2023 年 4 月 1 日から 2025 年 3 月 31 日 までの間に授与された者または授与見込みの者。