Nennai Nyushi Navi Logo image

北海道文教大学

学校情報

看護学科

注意:北海道文教大学のイベントや資料請求が設定されていません。大学側でイベントや資料請求の設定完了後に閲覧又は申込が可能になります。

看護学科

偏差値

45

科学的・創造的思考力と豊かな人間性を兼ね備えた職種連携において専門的役割を発揮できる看護職の育成 看護の対象は「人」であるという考えのもと、コミュニケーション能力を基盤に、身体や心を病んだ患者さん、高齢者や障がいを持つ方の痛みや苦しみを理解し、寄り添うことのできる豊かな人間性を育むことを大切にしています。 また科学的・創造的思考力に基づく問題解決能力と看護に対する探求心を持ち、多職種と連携しながらチームの中で看護の役割を発揮できる力を身につけます。更に、国際学部を併設する強みを活かし、英語や中国語など多様な外国語や国際看護に関する科目を通じて、グローバル化に対応できる資質も獲得します。

学べる学問

福祉学外国語学保健・衛生学看護学コミュニケーション学

目指せる仕事

看護師病院スタッフ

取得できる資格

看護師

学びの特徴

学びの特徴

学びの特徴

1. 対象者の心に寄り添う看護の基礎 看護学の基本となる知識・技術を学びます。演習では対象者の気持ちの理解を深め、看護者としての心を育みます。 2. 対象者の個別性に応じた看護実践力 母性看護学、小児看護学、成人看護学、老年看護学など、様々な状況にある対象者の看護についてさらに深く学んでいきます。 3. 対象者の複雑な状況に対応する看護実践力 健康レベルとライフステージ上の特徴を統合し、健康状態に応じた看護の実際を多様な実習施設で学びます。 4. グローバルな視点を持って地域を見極められる看護実践力 幅広い視野と対象者の抱える問題の本質を捉える力を身につけ、さまざまな生活の場に応じて看護を提供できる力を育みます。

カリキュラム

カリキュラム
【人間と文化】 文章表現 心理学概論 食生活論 生活と社会環境 総合教養講座 【社会と制度】 日本国憲法 現代医療と福祉・介護 キャリア入門 【自然と科学】 生命科学 情報処理リテラシー 統計の基礎 【人体の構造と機能】 人体構造学 免疫学 看護栄養学 【疾病の成り立ちと回復の促進】 メンタルヘルス 薬理学 病理学 看護病態治療学 感染症と看護 臨床検査概論 【健康支援と社会保障制度】 看護基礎講座 医療概論 関係法規 生涯発達論 保健医療福祉行政論 地域包括ケアシステム論 チーム医療概論 リハビリテーション論 医療英語 看護学英語文献講読 【基礎看護学】 看護学の基礎 コミュニケーション論 共通看護援助技術 日常生活援助技術 看護倫理 看護理論 看護ヘルスアセスメント 臨床看護技術 看護過程論 【成人看護学】 【老年看護学】 【小児看護学】 【母性看護学】 【精神看護学】 等

Work & License

就職・資格

卒業生の進路

【医療保健科学部 看護学科】 就職率 100% ・医療法人等64.1% ・公的病院17.9% ・企業立病院10.3% ・大学病院7.7%

就職支援

■就職支援講座 就職部では、「ひとりでも多くの学生の夢を叶えたい」との思いを込めて、様々なプログラムを用意しています。 大学と後援会が連携し、就職支援内容が年々充実してきています。また、テキスト代と受験料さえ自己負担すれば受講できる講座が人気です。 【就職支援講座】 「R-CAP適職発見テスト」 「北海道文教大学版 就職支援BOOK」を活用した指導 「一般常識模擬試験」※SPIを含む 「公務員試験対策講座」 公務員チャレンジテスト 「エントリーシート・履歴書」の指導・添削 「就職直前対策」面接練習 就職内定者セミナー 【資格支援講座】 国家資格「ファイナンシャル・プランナー3級」資格講座 ■就職活動準備講座 授業内容紹介「キャリアデザイン」 国際学部3年生対象講座一例 就職活動は、これからの人生を、職業を通して社会に貢献し、生計を立て、自己表現をしていくための準備です。それだけに、学生一人ひとりが、社会人&職業人として、日々充実感を持つことができるよう、自分の目指す進路実現に向けて、最大限の準備が必要です。その就職活動の効率的な手順やルールを学びながら、自己を豊かに表現できるようになる実践的な講座となっています。 (1)オリエンテーション 講座の進め方と到達目標 (2)就職について考えるⅠ 就職部の利用方法 (3)就職について考えるⅡ 就活スタートアップについて① (4)自己分析Ⅰ 自己分析の重要性について (5)就職について考えるⅢ 就活スタートアップについて② (6)自己分析Ⅱ 自分の強み・弱みについて (7)就職について考えるⅣ 北海道企業について (8)自己分析Ⅲ 社会人基礎力について (9)就職について考えるⅤ 中小企業について (10)自己分析Ⅳ 自分の過去・現在・未来について (11)職種や働き方を知るⅠ 業界分析研究と企業ノートの作り方① (12)職種や働き方を知るⅡ 業界分析研究と企業ノートの作り方② (13)職種や働き方を知るⅢ 学部の関連就職先について① (14)職種や働き方を知るⅣ 学部の関連就職先について② (15)最終レポート作成 講座の振り返り ※その他に「キャリアビジョン」「キャリア発展」など、就職に役立つ講座を開講

就職実績

🔳 大学病院 北海道大学病院 札幌医科大学附属病院 京都大学医学部附属病院 神戸大学医学部附属病院 順天堂大学医学部附属浦安病院 昭和大学病院 聖マリアンナ医科大学病院 東京医科大学病院 東京慈恵会医科大学附属病院 東京女子医科大学病院 東京女子医科大学八千代医療センター 東邦大学医療センター大橋病院 東邦大学大森病院 日本医科大学病院 日本医科大学千葉北総病院 🔳 公的病院 国立病院機構北海道医療センター 国立病院機構 帯広病院 国立病院機構北海道がんセンター 地域医療機能推進機構JCHO札幌北辰病院 地域医療機能推進機構JCHO北海道病院 地域医療機能推進機構JCHO登別病院 北海道立江差病院 北海道立子ども総合医療・療育センター 北海道立羽幌病院 町立中標津病院 市立札幌病院 名寄市立総合病院 市立稚内病院 JA旭川厚生病院 JA帯広厚生病院 JA札幌厚生病院 伊達赤十字病院 KKR札幌医療センター KKR横浜南共済病院 神奈川県立こども医療センター 名古屋市立緑市民病院 横浜市立市民病院 横浜労災病院 🔳 企業立病院 NTT東日本札幌病院 JR札幌病院 🔳 公益法人 小樽掖済会病院 勤医協中央病院 精神医学研究所附属東京武蔵野病院 藤沢湘南台病院 🔳 医療法人等 愛心メモリアル病院 秋山記念病院 イムス札幌消化器中央総合病院 イムス札幌内科リハビリテーション病院 えにわ病院 江別病院 王子総合病院 帯広協会病院 カレスサッポロ時計台記念病院 恵佑会札幌病院 済生会小樽病院 札幌清田病院 札幌孝仁会記念病院 札幌秀友会病院 札幌整形循環器病院 札幌立花病院(助手-正社員) 札幌禎心会病院 札幌徳洲会病院 札幌西円山病院 札幌ハートセンター 札幌東徳洲会病院 札幌北楡病院 札幌山の上病院 定山渓病院 新さっぽろ脳神経外科病院 製鉄記念室蘭病院 千歳豊友会病院 手稲渓仁会病院 天使病院 函館五稜郭病院 東小樽病院 東札幌病院 羊ヶ丘病院 北海道整形外科記念病院 北海道内科リウマチ科病院 北海道脳神経外科記念病院 恵み野病院 医療法人 協和会 イムス板橋中央総合病院 イムス行徳総合病院 イムス三芳総合病院 イムス横浜旭中央総合病院 鎌ヶ谷総合病院 亀田メディカルセンター 湘南厚木病院 湘南鎌倉総合病院 新百合ヶ丘総合病院 城南福祉医療協会 太田病院 聖隷横浜病院 西東京中央総合病院 福寿会足立東部病院 山近記念総合病院 行岡病院

卒業生に人気の職種

データなし

卒業生に人気の業界

医療法人、公的病院、企業立病院


tuition fee

授業料

年間授業料

1,000,000円

入学金

300,000円

ー施設利用料等その他費用

500,000円

4年間合計

6,419,370円

entrance exam

入試情報

実施している年内入試

ディスカバリー育成型選抜

浪人でも出願できるその他出願基準がある

出願基準 必須の評定

なし

必須の英語 基準スコア

なし

試験日程 出願締切日

2024/10/10

一次合格発表日

二次試験日

2024年10月19日(土)

合格発表日

2024/11/01

提出書類

志望理由書

その他書類

試験内容

その他

プレゼンテーション

倍率 2024

1.1

倍率 2023

1

募集人数

5

補足説明

■ディスカバリー育成ステッププランについて 「ディスカバリー育成ステッププラン」を複数回受講することで「ディスカバリー育成型選抜」の出願資格が与えられます。大学では答えのない問題に取り組む姿勢が求められます。多数の文献にあたり、数多くの意見や考え方を整理・分類し、それらの中から仮説や新たな問題点を見つけることが大切です。育成ステッププランでは、実際に各学科で講座や講義、面談、ディ スカッションなどを受けていただき、ノートの取り方や、主体的・自主的な学びの姿勢を身につけていただきます。 ■ディスカバリー育成ステッププラン日程等 次のステップ1~3の、ステップ1(オリエンテーション)を含む2回以上受講してください。看護学科はステップ1~3の3回受講してください。出願資格確認の連絡を9月17日に郵送します。 ・受講申込期間 7月25日(火)~8月20日(日)12時 ステップ18月20日(日) 14:15~16:05 ステップ2 9月9日(土) 10:00~1:50 ステップ3 9月17日(日) 14:15~16:05 ※ディスカバリー育成ステッププランについての問合せ先 入試広報課 (0123)34-0160 ■出願資格 (1) 専願とする者。 (2) 「ディスカバリー育成ステッププラン」をステップ1(オリエンテーション)を含む受講記録が2回以上あ る者。(看護学科は受講記録が3回すべてある者。) (3) 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者及び2024年3月卒業見込みの者。 (4) 通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び2024年3月修了見込みの者。 (5) 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者、または 2024年3月31日までに該当する見込みの者。 ■提出書類 ・調査書 出身学校で作成した調査書(出願3か月以内に発行したものに限る)、または高等学校卒業程度認定試験合格成績証明書(ディスカバリー育成型選抜のみ該当)※調査書が提出できない場合は出願前に提出書類について入試広報課に相談してください。

プレゼンテーション総合選抜1

浪人でも出願できるその他出願基準がある

出願基準 必須の評定

3.3

必須の英語 基準スコア

なし

試験日程 出願締切日

2024/10/24

一次合格発表日

二次試験日

2024年11月2日(土)

合格発表日

2024/11/13

提出書類

志望理由書

その他書類

試験内容

プレゼンテーション

面接

倍率 2024

1

倍率 2023

募集人数

5

補足説明

■提出書類 ・調査書 出身学校で作成した調査書(出願3か月以内に発行したものに限る)※調査書が提出できない場合は出願前に提出書類について入試広報課に相談してください。 ■出願資格 1 専願とする者。 2 高等学校3年間を通じて、全体の学習成績の状況が3.3以上の者で、看護師になることを目標に強い学修意志を示すもの。 3 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者及び2024年3月卒業見込みの者。

プレゼンテーション総合選抜2

浪人でも出願できるその他出願基準がある

出願基準 必須の評定

3.3

必須の英語 基準スコア

なし

試験日程 出願締切日

2024/12/13

一次合格発表日

二次試験日

2024年12月20日(金)

合格発表日

2024/12/27

提出書類

志望理由書

その他書類

試験内容

プレゼンテーション

面接

倍率 2024

1

倍率 2023

募集人数

5

補足説明

■提出書類 ・調査書 出身学校で作成した調査書(出願3か月以内に発行したものに限る)※調査書が提出できない場合は出願前に提出書類について入試広報課に相談してください。 ■出願資格 1 専願とする者。 2 高等学校3年間を通じて、全体の学習成績の状況が3.3以上の者で、理学療法士/作業療法士になることを目標に強い学修意志を示すもの。 3 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者及び2024年3月卒業見込みの者。

北海道活かす人選抜

浪人でも出願できるその他出願基準がある

出願基準 必須の評定

なし

必須の英語 基準スコア

なし

試験日程 出願締切日

2024/10/17

一次合格発表日

二次試験日

2024年10月26日(土)

合格発表日

2024/11/08

提出書類

その他書類

事前課題

試験内容

小論文や学科諮問などの筆記試験

面接

その他

倍率 2024

倍率 2023

募集人数

3

補足説明

■北海道活かす人選抜について 北海道は開拓使が設置されてから150年を経過しました。北海道は日本の食料自給率で200%を超える優等生です。しかし、日本の縮図のように多くの問題に直面しています。札幌の人口集中、地方の過疎化、高齢化、自然環境の維持などこれから解決していく必要がある課題を多く抱えています。これらに果敢にチャレンジする受験生を募集します。 ■選抜方法 「将来計画」と面接により総合して合否を判定します。 ○将来計画(事前提出):800字〜1000字(詳細はホームページを確認ください。) ○面接:20分程度 ■提出書類 調査書 出身学校で作成した調査書(出願3か月以内に発行したものに限る)、または高等学校卒業程度認定試験合格成績証明書 ※調査書が提出できない場合は入試広報課に相談してください。 ■出願資格 専願とし各学科のアドミッション・ポリシーを理解し、(1)と(2)の出願資格・要件を全て満たす者。 (1) 次に揚げるいずれかの要件に該当する者。 ア 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者及び2024年3月卒業見込みの者。 イ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び2024年3月修了見込みの者。 ウ 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者、または2024年3月31日までに該当する見込みの者。 エ 以下のいずれかに該当する者。 (ア) 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、及び2024年3月31日までに修了見込みの者、または、これらに準ずる者で文部科学大臣の指定した者。 (イ) 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程、または、相当する課程を有するものとして認定または指定した在外教育施設の当該課程を修了した者、及び2024年3月31日までに修了見込みの者。 (ウ) 文部科学大臣の指定した者。 (エ) 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者、及び2024年3月31日までに合格見込みの者。 (オ) その他本学において、相当の年齢に達し高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者。 (2) 地域の推薦者から推薦を受けた者。必ず地域の推薦者を自分で探して推薦を受けてください。また、本校指定の様式「北海道文教大学『北海道活かす人選抜』募集について」の提出が必要になります。●推薦者は地域の担い手を想定していますが、受験生をよく知る人であれば小中高校などのクラス担任でも可能です。社会人は現所属の会社や組織の人でも可能です。推薦者は家族が手伝い探すことは可能ですが、同居の両親・兄弟姉妹が推薦者となることはできません。兄弟姉妹の場合は独立生計を営んでいれば推薦者になることができます。不明な点は入試広報課に問い合わせをしてください。

協働型課題解決選抜

浪人でも出願できるその他出願基準がある

出願基準 必須の評定

なし

必須の英語 基準スコア

なし

試験日程 出願締切日

2024/10/24

一次合格発表日

二次試験日

2024年11月2日(土)

合格発表日

2024/11/13

提出書類

その他書類

事前課題

試験内容

その他

グループディスカッション

倍率 2024

倍率 2023

募集人数

3

補足説明

■協働型課題解決選抜について 他者と協働する力と課題解決能力を評価して選抜します。身近な地域社会の諸問題をはじめ大学の専攻や専門分野に関する問題など、さまざまな課題の解決に皆で取り組んでいこうとするチャレンジ精神とリーダーシップが取れる志願者を期待しています。 ■選抜方法 「活動調査用紙」の内容とグループ活動により総合して合否を判定します。 ○活動調査用紙(事前提出)(ホームページ「各出願書類ダウンロード」よりダウンロード)  ①他者とともに課題解決に取り組んだこと ②大学入学後4年間継続して取り組みたい課外活動等を記載します。 ○グループ活動・試験時間:90分  ①課題に対する解決策の協働検討:30分  ②ポスター作成、発表:30分  ③質疑応答:30分  ※グループは原則として学部ごとに編成します(3名程度)。なお、受験者の人数によっては他の学部と同じグループになる場合があります。グループ編成は、試験当日に発表します。 ※グループ活動の課題は試験直前に提示します。 ※発表はA3程度のポスター形式とします。 ■提出書類 調査書 出身学校で作成した調査書(出願3か月以内に発行したものに限る)、または高等学校卒業程度認定試験合格成績証明書 ※調査書が提出できない場合は出願前に提出書類について入試広報課に相談してください。 ■出願資格 専願とし各学科のアドミッション・ポリシーを理解し、次に揚げるいずれかの要件に該当する者。 (1) 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者及び2024年3月卒業見込みの者。 (2) 通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び2024年3月修了見込みの者。 (3) 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者、または2024年3月31日までに該当する見込みの者。 (4) 以下のいずれかに該当する者。    ア 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、及び2024年3月31日までに修了見込みの者、または、これらに準ずる者で文部科学大臣の指定した者。    イ 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程、または、相当する課程を有するものとして認定または指定した在外教育施設の当該課程を修了した者、及び2024年3月31日までに修了見込みの者。    ウ 文部科学大臣の指定した者。    エ 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者、及び2024年3月31日までに合格見 込みの者。(旧規定による大学入学資格検定に合格した者を含む。)    オ その他本学において、相当の年齢に達し高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者。