年内入試ナビ
私立大学

和光大学学校情報

総合文化学科

注意:和光大学のイベントや資料請求が設定されていません。大学側でイベントや資料請求の設定完了後に閲覧又は申込が可能になります。

総合文化学科

偏差値

40

多様な文化と表現を自由に学ぶ 人類が創造してきた文化について多様な領域から学びます。日本や世界の文学、映像、演劇、音楽、神話、伝説など、古典からサブカルチャーまで自由に学び、自らのテーマを見いだして探究。批評的な思考力を身につけ、自ら文化を生みだす力を養います。

学べる学問

社会学福祉学音楽日本文学外国文学

目指せる仕事

中学校教諭高等学校教諭社会教育主事学芸員司書教諭

取得できる資格

教員資格認定試験学芸員・学芸員補司書・司書補学校図書館司書教諭社会福祉主事

学びの特徴

学びの特徴

文学、映像、演劇、音楽、古典もサブカルチャーも 人類が創造してきた文化全般が研究対象。多様な領域から自らのテーマを見つけ、批評的に思考する力と異なる文化や表現に向き合う感性や視点を養います。 観る、聴く、読みとる「受信力」を身につける 表現力をつけるには、さまざまな表現を受信する力が重要です。物事を多角的に観る力、注意深く聴く力、表現の間や裏にあるものまでを読みとる力を養います。 書く・語る・創り上げる「発信力」「表現力」を培う 多くの制作や発表の体験を通して「発信力」「表現力」を鍛えます。現役映画監督の指導による映画製作や、舞台演出家を講師に1場面を演じる授業もあります。 好きなことをどこまでも学問的に探究する 自分の好きなことを学問にします。どんな対象も学問的に探究できるからです。そのために、どのように情報を集め、分析するのか、教員が個別に手引きします。

カリキュラム

1年次:ことばと文化を多角的に捉える さまざまな専門分野の学科教員たちが1つのテーマのもとに「ことば」や「文化」にまつわる講義を行い、異なる角度から奥深い表現世界へと招待します。 2年次:“受信” と“発信” でテーマを探る 多様で独自性に富んだ専門科目を用意しています。授業で“受信”した知識や技術をどんどん使って、自らの表現作品を“発信”しながら、好きなテーマを探っていきましょう。 3年次:ゼミで自分のテーマを追究 ゼミに所属し、教員とも積極的に交流しながら専門性と自分の問いを深めます。共通の興味だけでなく、違いを認め合えるようゼミ生同士の討論も行います。 4年次:卒業論文・卒業制作で総仕上げ 大学の学びは、自分で問いを立て思索し展開していくもの。卒業論文・卒業制作はその総仕上げです。オリジナルな営みを行い、自立して考え、成し遂げることで、卒業後の歩みにつながる確かな力を養います。

Work & License

就職・資格

卒業生の進路

就職率57.8% 進学率2.8% ※2021年度実績

就職支援

キャリア支援課のバックアッププログラム STEP 1 1年次~3年次 ・自己分析講座 ・キャリアガイダンス STEP 2 1年次~3年次 ・業界研究・企業研究セミナー ・インターンシップ対策講座 ・応募書類対策セミナー ・職業興味発見テスト(VRT) STEP 3 2年次後半~4年次 ・就活スケジュール講座 ・学内単独/合同会社説明会 ・面接対策講座 ・外国人留学生対象就職ガイダンス ・障がい学生向け就活講座 ・進路希望登録説明会 ・就職用証明写真撮影会 ・公務員試験対策セミナー ・筆記試験対策講座 ・教員採用試験対策セミナー ・マナーセミナー

就職実績

《サービス》 小田急ビルサービス、GRコンサルティング、アデコ、湘南農業協同組合(JA湘南)、綜合警備保障、平山、NEXUS、TBCグループ、JR 東日本びゅうツーリズム&セールス、富士フイルムビジネスエキスパート、末安克巳税理士事務所、NTTクラルティ 《小売》 東京ガスエスネット、イオンリテール、成城石井、ノジマ、トヨタモビリティ東京、ホンダカーズ中央神奈川、富士薬品、エフ・ディ・シィ・フレンズ、タペストリー・ジャパン合同会社、ミサワ、サザビーリーグ アイビーカンパニー、日本瓦斯(ニチガス) 《社保・福祉・介護》 アズパートナーズ、ベネッセスタイルケア、社会福祉法人しらとり台保育園、社会福祉法人東香会 ののはな文京保育園、こどもの森、社会福祉法人菊美会 むこうじま保育園、社会福祉法人横浜市福祉サービス協会 《情報通信》 NTTデータMHIシステムズ、日本データスキル、システムソリューション、合同会社DMM .Com、DSR、たきコーポレーション、グッドワークス 《卸売》 トヨタモビリティパーツ、シズデンシステム、オフィスバスターズ、アイスコ 《学校教育》東京都教育委員会、神奈川県教育委員会、福島県教育委員会、北海道教育委員会、町田市教育委員会、川崎市教育委員会、横浜市教育委員会 《建設》 住友林業、オフィスデザイン、ジャクエツ、大成建設 《製造》 スノーピーク、スズキ、シャトレーゼ、多治見無線電機、日興電機工業、ラコステジャパン、マリンフーズ、日庄、則武好雅堂 《運輸・郵便》 JALグランドサービス、ヤマト運輸 《宿泊・飲食》 池の平ホテル&リゾーツ、西新宿ホテルアンドリゾート 《医療・保健衛生》 地域医療機能推進機構(JCHO) 《法務》 OCEAN GROUP 《金融》 日産証券、さわやか信用金庫 《不動産取引》 東日本地所、大東建託リーシング、レオパレス21 《公務員》 板橋区役所、茅ヶ崎市消防本部 など

卒業生に人気の職種

データなし

卒業生に人気の業界

サービス:36.5% 小売:18.3% 情報通信:9.6%


tuition fee

授業料

年間授業料

900,000円

入学金

250,000円

ー施設利用料等その他費用

150,000円

4年間合計

4,450,000円

entrance exam

入試情報

実施している年内入試

総合型選抜前期 授業体験方式

浪人でも出願できる

出願基準 必須の評定

なし

必須の英語 基準スコア

なし

試験日程 出願締切日

2024/10/11

一次合格発表日

二次試験日

2024/10/26

合格発表日

2024/11/01

提出書類

志望理由書

活動報告書

その他書類

試験内容

面接

その他

倍率 2024

1

倍率 2023

1.1

募集人数

40

補足説明

授業「人はどのようにして学ぶのか?」 身のまわりの出来事を文化という窓からのぞくと、どのように見えるのでしょうか。さまざまな地域や時代の文化(ことば、神話、文学、演劇、映像、音楽、メディアなど)を学ぶことで、日常の風景が違って見えてきます。授業では、多様な文化に触れるおもしろさを紹介しながら、記述の仕方を解説します。授業の内容を参考にして、あなたが関心を抱いている文化の魅力について、800字程度の文章にまとめてください。 【面接】 ・調査書、志望理由書、活動報告書、ほか各種出願書類(入学願書と宛名シール以外)を参考資料として活用します。 ・面接には、自己アピール用の資料を持ち込むことができます。ただし、映像・音の場合は、再生機器も自分で用意してください。 【特待生制度】 一般選抜前期(2科目選択方式/英・国方式)、一般選抜後期(英・国方式)のいずれかの試験で2科目合計160点以上得点した方全員を特待生に選抜。選抜された場合、初年度の学費が90万円免除となります。さらに2年次以降も優秀な成績をおさめると、4年間の免除額は最大360万円に!総合型前期・中期・学校推薦型選抜合格者もチャレンジできます。(別途検定料が必要です) 【出願書類】 入学願書、調査書、活動報告書、志望理由書、入学手続書類送付先宛名シール、受験時の配慮希望申込書(病気・負傷や障がいによる配慮希望者のみ)、受験生アンケート(任意) ※10月11日(金)の10:00~14:00のみ、入試広報課窓口で出願書類の提出・検定料の支払いができます。 ※倍率は総合型選抜前期全体の数字です。 ※募集人数は、総合型選抜前期の授業体験方式と事前課題方式を合わせた人数です。

総合型選抜前期 事前課題方式

浪人でも出願できる

出願基準 必須の評定

なし

必須の英語 基準スコア

なし

試験日程 出願締切日

2024/10/11

一次合格発表日

二次試験日

2024/10/27

合格発表日

2024/11/01

提出書類

志望理由書

活動報告書

事前課題

その他書類

試験内容

面接

倍率 2024

1

倍率 2023

1.1

募集人数

40

補足説明

【事前課題(レポート)】 次の三つの課題から一つを選んでレポートを作成すること(2,000~2,400字)。その際、内容にふさわしいタイトルを付けること。 課題1 一つの作品(文学、演劇、映像、音楽など分野は問わない)を取り上げ、どのような作品なのかを述べなさい。また、その作品は現代の文化や社会においてどのような意味を持つ(または影響を与える)と考えられるか、根拠を示しながら考察を述べなさい。 課題2 一つの作品(文学、演劇、映像、音楽など分野は問わない)を取り上げ、どのような作品なのかを述べなさい。また、その作品は歴史的にどのような意味を持った(または影響を与えた)のかを調べて述べなさい。 課題3 ある地域または時代の文化(ことば、神話、生活文化、芸術、芸能などを含む)から、あなたにとって特に興味をかきたてられるものを取り上げ、それがどのような意義を持つかを述べなさい。 【面接】 ・調査書、志望理由書、活動報告書、ほか各種出願書類(入学願書と宛名シール以外)を参考資料として活用します。 ・面接には、自己アピール用の資料を持ち込むことができます。ただし、映像・音の場合は、再生機器も自分で用意してください。 【特待生制度】 一般選抜前期(2科目選択方式/英・国方式)、一般選抜後期(英・国方式)のいずれかの試験で2科目合計160点以上得点した方全員を特待生に選抜。選抜された場合、初年度の学費が90万円免除となります。さらに2年次以降も優秀な成績をおさめると、4年間の免除額は最大360万円に!総合型前期・中期・学校推薦型選抜合格者もチャレンジできます。(別途検定料が必要です) 【出願書類】 入学願書、調査書、活動報告書、志望理由書、事前課題レポート、入学手続書類送付先宛名シール、受験時の配慮希望申込書(病気・負傷や障がいによる配慮希望者のみ)、受験生アンケート(任意) ※10月11日(金)の10:00~14:00のみ、入試広報課窓口で出願書類の提出・検定料の支払いができます。 ※「授業体験方式」と「事前課題方式」は同時に受験できません。 ※倍率は総合型選抜前期全体の数字です。 ※募集人数は、総合型選抜前期の授業体験方式と事前課題方式を合わせた人数です。

総合型選抜後期 小論文方式

浪人でも出願できる

出願基準 必須の評定

なし

必須の英語 基準スコア

なし

試験日程 出願締切日

2025/02/26

一次合格発表日

二次試験日

2025/3/3

合格発表日

2025/03/07

提出書類

志望理由書

活動報告書

その他書類

試験内容

面接

小論文や学科諮問などの筆記試験

倍率 2024

3

倍率 2023

1

募集人数

補足説明

【小論文】 言語表現に関する課題について。800字を目安とします。 【面接】 調査書、志望理由書、活動報告書、ほか各種出願書類(入学願書と宛名シール以外)を参考資料として活用します。 【出願書類】 入学願書、調査書、活動報告書、志望理由書、受験時の配慮希望申込書(病気・負傷や障がいによる配慮希望者のみ) ※2/26(水)の10:00~14:00のみ、入試広報課窓口で出願書類の提出・検定料の支払いができます。 ※募集人数は若干名となります。

学校推薦型選抜 公募制

浪人でも出願できる

出願基準 必須の評定

なし

必須の英語 基準スコア

なし

試験日程 出願締切日

2024/11/13

一次合格発表日

二次試験日

2024/11/24

合格発表日

2024/12/02

提出書類

活動報告書

事前課題

その他書類

推薦書

試験内容

面接

小論文や学科諮問などの筆記試験

倍率 2024

1

倍率 2023

1

募集人数

25

補足説明

【小論文】 90分/字数は800字を目安とします。 【面接】 ・調査書、課題作文(タイトル:これまでの私と、これからの私)、活動報告書、ほか各種出願書類(入学願書と宛名シール以外)を参考資料として活用します。 ・面接時に「心に残る一冊の本」あるいは「最も関心のある人物」のどちらかについて話し てもらいます。「心に残る一冊の本」はジャンルを問いませんが、必ず現物を持参してく ださい。「最も関心のある人物」は文化の領域で何らかの実績のある人物を選んでください。その人物に関する資料を持参しても構いません。 【特待生制度】 一般選抜前期(2科目選択方式/英・国方式)、一般選抜後期(英・国方式)のいずれかの試験で2科目合計160点以上得点した方全員を特待生に選抜。選抜された場合、初年度の学費が90万円免除となります。さらに2年次以降も優秀な成績をおさめると、4年間の免除額は最大360万円に!総合型前期・中期・学校推薦型選抜合格者もチャレンジできます。(別途検定料が必要です) 【出願書類】 入学願書、調査書、活動報告書、志望理由書、推薦書、入学手続書類送付先宛名シール、受験時の配慮希望申込書(病気・負傷や障がいによる配慮希望者のみ)、受験生アンケート(任意) ※11/13(水)の10:00~14:00のみ、入試広報課窓口で出願書類の提出・検定料の支払いができます。 ※倍率は学校推薦型選抜全体の数字です。 ※募集人数は、指定校・和光高校内部推薦・公募制を合わせた人数です。

海外帰国生徒特別選抜 A日程

浪人でも出願できるその他出願基準がある合格後、入学辞退可能(併願)

出願基準 必須の評定

なし

必須の英語 基準スコア

なし

試験日程 出願締切日

2024/11/13

一次合格発表日

二次試験日

2024/11/24

合格発表日

2024/12/02

提出書類

志望理由書

事前課題

その他書類

試験内容

面接

倍率 2024

倍率 2023

募集人数

補足説明

【事前課題レポート】 次の三つの課題から一つを選んでレポートを作成すること(2,000~2,400字)。その際、内容にふさわしいタイトルを付けること。 課題1 一つの作品(文学、演劇、映像、音楽など分野は問わない)を取り上げ、どのような作品な のかを述べなさい。また、その作品は現代の文化や社会においてどのような意味を持つ(または影響を与える)と考えられるか、根拠を示しながら考察を述べなさい。 課題2 一つの作品(文学、演劇、映像、音楽など分野は問わない)を取り上げ、どのような作品な のかを述べなさい。また、その作品は歴史的にどのような意味を持った(または影響を与えた)のかを調べて述べなさい。 課題3 ある地域または時代の文化(ことば、神話、生活文化、芸術、芸能などを含む)から、あな たにとって特に興味をかきたてられるものを取り上げ、それがどのような意義を持つかを述べなさい。 【面接】 ・出願書類を参考資料として活用します。 ・面接には、自己アピール用の資料を持ち込むことができます。ただし、映像・音の場合は、再生機器も自分で用意してください。 【出願資格】 日本国籍を有し、2025年4月1日までに満18歳に達する者で、以下(1)~(3)のいずれかに該当する者。 (1)外国において、外国の教育制度に基づく高等学校に最終学年を含め2年以上継続して在学し、学校教育12年の課程を卒業してから入学試験日までの期間が原則として2年未満である者、または、2025年3月卒業見込の者。ただし、いずれの場合も日本の高等学校の在籍期間は原則として1年未満であること。 (2)外国の高等学校出身ではないが、中学校、高等学校を通じ2年以上継続して外国において外国の教育制度に基づく教育を受け、2025年3月日本の高等学校卒業見込である者、または、日本の高等学校卒業程度認定試験に合格(見込)した者。ただし、いずれの場合も日本の高等学校における在籍期間が原則として1年半未満の者。 (3)国際バカロレア資格およびアビトゥア資格を取得している者で、取得してから入学試験日までの期間が2年未満であること。ただし、日本において上記の資格を取得した者については、中学校、高等学校を通じて2年以上継続して外国において外国の教育制度に基づく教育を受けた者に限る。いずれの場合も日本の高等学校の在籍期間は原則として1年未満であること。 【出願書類】 入学願書、志望理由書、履歴書、成績証明書・卒業証明書、事前課題レポート、入学手続書類送付先宛名シール、受験時の配慮希望申込書(病気・負傷や障がいによる配慮希望者のみ) ※11月13日(水)の10:00~14:00のみ、入試広報課窓口で出願書類の提出・検定料の支払いができます。 ※募集人数は若干名となります。

海外帰国生徒特別選抜 B日程

浪人でも出願できるその他出願基準がある合格後、入学辞退可能(併願)

出願基準 必須の評定

なし

必須の英語 基準スコア

なし

試験日程 出願締切日

2025/02/13

一次合格発表日

二次試験日

2025/2/25

合格発表日

2025/03/01

提出書類

志望理由書

事前課題

その他書類

試験内容

面接

倍率 2024

倍率 2023

募集人数

補足説明

【事前課題レポート】 次の三つの課題から一つを選んでレポートを作成すること(2,000~2,400字)。その際、内容にふさわしいタイトルを付けること。 課題1 一つの作品(文学、演劇、映像、音楽など分野は問わない)を取り上げ、どのような作品な のかを述べなさい。また、その作品は現代の文化や社会においてどのような意味を持つ(または影響を与える)と考えられるか、根拠を示しながら考察を述べなさい。 課題2 一つの作品(文学、演劇、映像、音楽など分野は問わない)を取り上げ、どのような作品な のかを述べなさい。また、その作品は歴史的にどのような意味を持った(または影響を与えた)のかを調べて述べなさい。 課題3 ある地域または時代の文化(ことば、神話、生活文化、芸術、芸能などを含む)から、あな たにとって特に興味をかきたてられるものを取り上げ、それがどのような意義を持つかを述べなさい。 【面接】 ・出願書類を参考資料として活用します。 ・面接には、自己アピール用の資料を持ち込むことができます。ただし、映像・音の場合は、再生機器も自分で用意してください。 【出願資格】 日本国籍を有し、2025年4月1日までに満18歳に達する者で、以下(1)~(3)のいずれかに該当する者。 (1)外国において、外国の教育制度に基づく高等学校に最終学年を含め2年以上継続して在学し、学校教育12年の課程を卒業してから入学試験日までの期間が原則として2年未満である者、または、2025年3月卒業見込の者。ただし、いずれの場合も日本の高等学校の在籍期間は原則として1年未満であること。 (2)外国の高等学校出身ではないが、中学校、高等学校を通じ2年以上継続して外国において外国の教育制度に基づく教育を受け、2025年3月日本の高等学校卒業見込である者、または、日本の高等学校卒業程度認定試験に合格(見込)した者。ただし、いずれの場合も日本の高等学校における在籍期間が原則として1年半未満の者。 (3)国際バカロレア資格およびアビトゥア資格を取得している者で、取得してから入学試験日までの期間が2年未満であること。ただし、日本において上記の資格を取得した者については、中学校、高等学校を通じて2年以上継続して外国において外国の教育制度に基づく教育を受けた者に限る。いずれの場合も日本の高等学校の在籍期間は原則として1年未満であること。 【出願書類】 入学願書、志望理由書、履歴書、成績証明書・卒業証明書、事前課題レポート、入学手続書類送付先宛名シール、受験時の配慮希望申込書(病気・負傷や障がいによる配慮希望者のみ) ※B日程は[日本国内在住者]のみ対象です。 ※11月13日(水)の10:00~14:00のみ、入試広報課窓口で出願書類の提出・検定料の支払いができます。 ※募集人数は若干名となります。


Recommend

今のあなたが狙える大学

University Name

University Name

Overview

閲覧するにはログインする必要があります。

University Name

University Name

Overview

閲覧するにはログインする必要があります。

University Name

University Name

Overview

閲覧するにはログインする必要があります。

University Name

University Name

Overview

閲覧するにはログインする必要があります。

University Name

University Name

Overview

閲覧するにはログインする必要があります。


Recommend

少し頑張れば目指せる大学

University Name

University Name

Overview

閲覧するにはログインする必要があります。

University Name

University Name

Overview

閲覧するにはログインする必要があります。

University Name

University Name

Overview

閲覧するにはログインする必要があります。

University Name

University Name

Overview

閲覧するにはログインする必要があります。

University Name

University Name

Overview

閲覧するにはログインする必要があります。


Recommend

人気の大学と編集部イチオシの大学を大公開

合格への第一歩
あなたの夢の大学、見つけよう!
ログインして合格力診断を受ける