Nennai Nyushi Navi Logo image

東京有明医療大学

学校情報

注意:東京有明医療大学のイベントや資料請求が設定されていません。大学側でイベントや資料請求の設定完了後に閲覧又は申込が可能になります。

大学の特徴

# 奨学金(JASSO)# 学校独自の奨学金制度がある# 初年度の入学金が50万円以下# 高等教育修学支援制度の対象校# 総合型選抜入試を実施# 公募推薦を実施# 就職率95%以上# 少人数制クラス# 留学プログラムがある# 評定平均が3.5以下で出願可能な選抜がある# 評定平均4.0以下で出願可能な選抜がある# 評定平均が3以下でも出願可能な選抜がある# 出願時の評定平均に制限のない選抜がある# 英検2級がなくても出願できる選抜がある# 準2級がなくても出願できる選抜がある# 出願時に英検や英語資格が不要な選抜がある# 出願時に欠席・遅刻数の縛りがない選抜がある# 共通テストなしで合格できる選抜がある# 小論文が実施されない選抜がある# 大学院を併設している学部あり# 10月1日以降も出願可能な選抜がある# 12月以降も出願可能な選抜がある# 浪人生の出願も可能な選抜がある# 社会人の出願が可能な選抜がある# 学生の3割以上が女性# 昨年度の倍率が2倍以下の選抜がある

学べる学問

医学保健・衛生学鍼灸学柔道整復学看護学

目指せる仕事

はり師きゅう師美容鍼灸病院スタッフ地方公務員

概要

university-overview
一人ひとりの「生きる力」に手を差し伸べる医療の夢を実現します 東京有明医療大学は、戦後日本の東洋医学の世界に多くの優れた人材を輩出し、その発展に貢献した花田学園を母体とし、保健医療学部(鍼灸学科・柔道整復学科)と看護学部(看護学科)の二学部三学科より構成される四年制大学です。 「患者の心と体をトータルな存在として捉えながら、患者の視点に立ったベストな治療とケアを提供する」―21世紀の医療に求められるのは、このような患者本位の医療のあり方です。東京有明医療大学で学ぶ鍼灸、柔道整復、看護は、いずれも「患者さんの身近に寄り添い、自らの手を使いながら患者さんの心と体に働きかけ、患者さんが必要とする治療、もしくはケアを提供できる」分野。つまり21世紀に求められる医療の原点=「手当て」がそこにはあるのです。 ※本大学ページの情報は大学の公式HPの情報を受験生向けに引用・整理して作成しています

学びの特徴

学びの特徴
1

学びの特徴

■よく分かる、しっかり身に付く少人数教育 教員が学生一人ひとりと向き合い、個々の学生とコミュニケーションが取れるようにした「少人数教育」を目標としています。その結果、教員と学生の距離が近く、普段の授業の中で技術や知識がしっかりと身についていきます。また、そうした雰囲気が育む活発な対話は、「こころ」と「からだ」の双方に働きかける医療に必要な、コミュニケーション能力を自然に養うこととなります。 ■学校法人花田学園 医療を支える人材育成に尽力 東京有明医療大学の母体は、1956年の創立以来、数多くのはり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師や柔道整復師並びにアスレティックトレーナーを輩出している花田学園。卒業生は地域医療の担い手として、全国各地さらに海外でも活躍をしています。教育に対する理念は、花田学園の真摯な姿勢、歴史や伝統を継承し、幅広いフィールドに対応できる人材を目指しています。
学びの特徴
2

学びの特徴

■国内外で活躍する、一流教授陣による質の高い授業 医師等を中心とした西洋医学の基礎分野や臨床分野の人材と鍼灸・柔道整復・看護等の各分野を専門とする人材は名実ともに一流のプロフェッショナルであり、東京有明医療大学の特長のひとつです。専門性が高く、教育熱心な教員が揃っています。海外の大学との共同研究や臨床の指導者的存在など、国内外で研究成果を認められている教員が、国家試験合格のみならず、研究的視点を兼ね備えた医療人を育成すべく指導します。 ■文化の違いによる保健・医療・福祉システムを理解する 海外の大学との協定に基づいて行う短期研修制度があります。日本と異なる保健医療制度を学ぶことができ、現地の市民や学生との交流などを通して語学力と国際感覚を養います。
学びの特徴
3

学びの特徴

■充実した実習で磨かれる実践能力 4年間の学びの中で、実習時間を豊富に設定しています。学内に実践に即した学修を支援する実習室や最新設備を完備するほか、充実した学外実習環境も整えています。看護学部の臨地実習は主に東京大学医学部附属病院で行わ れ、保健医療学部の臨地実習は、主に東京有明医療大学附属施設で実施 します。全国屈指の規模を誇る鍼灸センターと地域に開放された接骨センター・クリニックで、経験豊かな教授陣による臨床指導と多くの症例を経験できます。 ■+αの資格取得が目指せる! 保健医療学部に、アスレティックトレーナーコースと健康運動実践指導者コースの2種類の付帯教育を設置しています。看護学部では、3年生から保健師コース(養護教諭二種免許も可)も選択することができます。+αの資格を取ることで将来の選択の幅が広がります。

ACCESS

所在地・アクセス

東京有明医療大学
アクセス

りんかい線「東雲(しののめ)駅」/ゆりかもめ「有明テニスの森駅」から徒歩約13分

住所

〒135-0063 東京都江東区有明2丁目9番1号

ストリートビュー

Faculty & Department

学部・学科


Work & License

就職・資格

卒業生の進路

全学データなし、学科ごとにはデータあり

就職支援

■手厚い個別指導 進路希望調査をもとに学生の個別ファイルを作成し、各学生の希望や適性に応じた支援や就職先の紹介を行っています。 学生サポートセンター職員は、学生の就職活動に関する様々な個別相談に応じています。 ■就職ガイダンス 就職活動の進め方、インターンシップ参加のマナーや履歴書の書き方、言葉遣いや電話の掛け方、立ち居振る舞いや社会人としてのマナーなど、様々な講座を実施しています。 ■キャリア支援セミナー キャリアに関する各種セミナーや、医療人として活躍されている方々の講演会を実施しています。 ・実施実績 自己分析セミナー グループ面接セミナー 面接マナー講座 病院・治療院経営者の講話会(保健医療学部) 卒業生講話会(保健医療学部) 領域別専門職者の講演会(看護学部) 4年生就職活動座談会(看護学部) 病院就職説明会(看護学部) 新社会人応援セミナー

就職実績

全学データなし、学科ごとにはデータあり

卒業生に人気の職種

データなし

卒業生に人気の業界

医療


Information

その他情報

主な留学プログラム内容

■柔道整復学科 モンゴル(ウランバートル) ・モンゴル国立医療科学大学 ・モンゴル伝統医療国際学校 定員:20名 期間:約8日間(9月上旬) 費用:30万円程度 目的:途上国の医療状況を知ることで、日本の医療を見つめ直す。また、日本では経験することが少なくなった外傷患者への治療について教科書とは違った観点から学び、現地学生と交流を行う。 研修内容:現地の生活に触れ、モンゴル国立外傷整形外科病院や伝統医療センター柔道整復科などで実際の患者さんで臨床実習を行う。 ■看護学科 シンガポール / オーストラリア(バサースト) シンガポール国立大学 / チャールズ・スタート大学 定員:各10名 期間:シンガポール:約7日間(3月下旬)    オーストラリア:約14日缶(8月上旬) 費用:30万円~50万円程度 目的:両国の看護教育制度、保健医療制度、文化、価値観と看護実践との関連について学ぶ。現地学生と交流を行う。 検修内容:大学での演習科目の見学、病院や医療施設の見学、現地学生と交流 等 単位取得:シンガポール「国際看護研修Ⅰ」      オーストラリア「国際看護研修Ⅱ」 ■鍼灸学科 アメリカ(ボストン) マサチューセッツ薬科健康科学大学(MCPHS) 定員:50名 期間:約8日間(9月中旬) 費用:50万円程度 目的:世界の鍼研究を索引する科学者の講義を体験し、グローバルな視点を持った学士(鍼灸学)となるための意識を高める。アメリカの文化や歴史に触れ、人生観や価値観を広げる。 研修内容:アメリカでもっとも歴史の古い鍼灸の大学院(NESA)やMCPHS等での講義や実習、ハーバード大学の見学 等 単位取得:国際鍼灸研修

主な部活

柔道部 バレーボールサークル トレーナー研究会 フットサルサークル バスケットボールサークル バドミントンサークル 合気道同好会 ダンスサークル 漫画研究サークル

主な連携大学

■大学間協定 大韓民国 龍仁大学校(Yong-In University) モンゴル国 モンゴル国立医療科学大学(Mongolian National University of Medical Sciences) アメリカ合衆国 MCPHS大学(MCPHS University 旧名 : Massachusetts College of Pharmacy and Health Sciences) アメリカ合衆国 イリノイ大学(University of Illinois) ■学部間協定(看護学部) シンガポール共和国 シンガポール国立大学(National University of Singapore) オーストラリア チャールズ・スタート大学(Charles Sturt University)


Contact

お問い合わせ

アドミッションセンター事務室 03-6703-7000 tauinfo@tau.ac.jp