Nennai Nyushi Navi Logo image

京都大学

学校情報

注意:京都大学のイベントや資料請求が設定されていません。大学側でイベントや資料請求の設定完了後に閲覧又は申込が可能になります。

学べる学問

外国語学薬学生物学化学

目指せる仕事

薬品メーカー勤務研究・技術者(製薬開発)大学教員国家公務員会社員(一般企業勤務)

学びの特徴

学びの特徴

■高度な基礎科学力と薬学的応用力の養成 薬学は、医薬品を創製、生産し、適正に使用することをめざす総合科学であり、物理学、化学、生物学の多岐にわたる基礎科学に立脚しています。京都大学薬学部では、薬学の基礎体系となる学問を徹底的に学び、知識や技能を統合して薬学的に応用する能力を身につけます。 ■主体的な学びと高いコミュニケーション能力の養成 薬学部では、初年次から能動学習や少人数学習を積極的に授業の中に取り入れ、創薬・医療現場での潜在的な問題を解決するために必要なコミュニケーション能力を養う教育を行っています。 ■目的別に4年制と6年制の2学科を設置 薬学部では、医薬品の創製や生産を担う創薬科学研究者・技術者を養成する4年制の「薬科学科」、先端医療や高度医療を支える臨床薬剤師や臨床薬学の研究者・技術者を養成する6年制の「薬学科」、2学科それぞれの目的に則した人材育成を進めています。

Faculty & Department

学部・学科

吉田キャンパス/吉田キャンパス

偏差値

7272

薬学のプロフェッショナルをめざして人の命とむきあい、生体の謎に迫り、自然の理に目を凝らす 京都大学における薬学教育・研究は、1939年の医学部薬学科の設置とともに始まりました。さらに、発足時の薬品製造学と薬品分析化学に加え生命科学系の講座等も設置され、総合科学としての薬学の教育・研究体制を整えて、1960年に薬学部として独立しました。その後も、医薬品への社会的な期待を背に、次世代の創薬・医療の羅針盤となる薬学の教育・研究体系を追い求めながら常に発展を続けています。 人類の健康に大きく貢献する薬は、現代社会に不可欠です。京都大学の薬学部は、薬を創造・創製し、適正に使用するための学問を身につける場です。また、薬の開発は先端的な科学と技術の融合によって成り立っており、京都大学の薬学部では化学系、物理系、生物系、医療系などの幅広い専門知識と医療人としての心を学び、社会に貢献することをめざします。

薬科学科

偏差値

72

■高度な基礎科学力と薬学的応用力の養成 薬学は、医薬品を創製、生産し、適正に使用することをめざす総合科学であり、物理学、化学、生物学の多岐にわたる基礎科学に立脚しています。京都大学薬学部では、薬学の基礎体系となる学問を徹底的に学び、知識や技能を統合して薬学的に応用する能力を身につけます。 ■主体的な学びと高いコミュニケーション能力の養成 薬学部では、初年次から能動学習や少人数学習を積極的に授業の中に取り入れ、創薬・医療現場での潜在的な問題を解決するために必要なコミュニケーション能力を養う教育を行っています。 ■フェイス・トゥ・フェイスで行うポケット・ゼミ ポケット・ゼミ(新入生向け少人数セミナー)は、10人程度の少人数単位で様々な形態の授業を行う全学共通科目です。薬学部からは、「くすりと化学」「創薬における物理系薬学・生命科学」「薬と医療」といった科目を提供しています。

薬学科

偏差値

72

薬の創造と適正使用のための学びの場 ■医療実務事前学習 薬学科では、病院・薬局実務実習に先立ち、4年次の後期に医療実務事前学習を行います。薬剤師として国民の公衆衛生の向上に貢献できるようになるため、大学内の模擬薬局で調剤、注射薬の無菌調製、服薬指導などの薬剤業務に必要な基本的知識、技能、態度を修得します。また、医療安全対策の基本的考え方を身に付け、医療安全に対する関心を高めます。 ■病院実務実習 病院薬剤師の業務と責任を理解し、チーム医療に参画するために、調剤および医薬品管理、医薬品情報、製剤、服薬指導などの薬剤師業務に関する基本的知識、技能、態度を修得します。 ■薬局実務実習 薬局の社会的役割と責任を理解し、地域医療に参画するために、保険調剤、健康・保健衛生についての基本的な知識、技能、態度を修得します。


ACCESS

所在地・アクセス

吉田キャンパス
アクセス

京都市営地下鉄烏丸線今出川駅からバスで約10分

住所

〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町

ストリートビュー
吉田キャンパス
アクセス

京都市営地下鉄烏丸線今出川駅からバスで約10分

住所

〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町

ストリートビュー