Nennai Nyushi Navi Logo image

作成日: 2024/8/29 更新日:2024/8/30

総合型選抜(旧AO入試)の小論文はこれで完璧!例文付きの書き方解説や代表的な型、頻出テーマ紹介

総合型選抜(旧AO入試)の小論文はこれで完璧!例文付きの書き方解説や代表的な型、頻出テーマ紹介
  • 「小論文の書き方がわからない」
  • 「小論文ってどう対策すればいいの?」
  • 「小論文にはどんな出題形式があるの?」


多くの総合型選抜受験生にとって避けて通れないのが小論文です。

小論文は多くの大学・学部・学科が実施する総合型選抜入試で課されます。その場合、出願書類や面接と並んで重要な評価ポイントとなります。

そこで、今回は以下のことについて解説します。


  • 合型選抜の小論文とは
  • 小論文の代表的な出題形式
  • 大学・学部別の頻出テーマ
  • 小論文の書き方の例と対策方法


小論文に関するよくある質問とその解答も掲載しています。この記事を通じて小論文対策の不安を解消し、合格に近づけるようサポートしますので是非最後までお読みください。

この記事を書いた人

年内入試ナビ編集部

年内入試ナビ編集部

年内入試ナビ編集部は、総合型選抜並びに推薦入試対策の専門塾ホワイトアカデミー高等部の講師経験者で構成されています。 編集部の各メンバーは社会人のプロ講師という立場で高校生の総合型選抜や公募推薦・指定校推薦対策のサポートを現役で担当しています。 メンバーの一例としては、「大学受験の指導実績が15年越えの講師や総合型選抜・公募推薦対策の専門塾を現役で運営している塾長、教員免許保有者等が在籍。 各教員の指導経験に基づいた実体験の情報をベースに年内入試関連の様々な情報を定期的に配信しています。

​​

総合型選抜の小論文とは?

総合型選抜における小論文の特徴

総合型選抜の小論文は、多くの大学が実施する代表的な試験形式です。

課題文やグラフ・表を読み取り、それに基づいて設問に答える形式や1~2文の短い問いに対して、あなた自身の意見を述べる形式などいくつかの種類があります。

小論文では、論理的思考力や分析力・表現力・課題発見力・問題解決力など多角的なスキルが問われます。

質の高い小論文を書くことができれば、総合型選抜での合格に大きく近づくでしょう。小論文のスキルは、小論文を課す総合型選抜においては必要不可欠です。

代表的な出題形式の種類

総合型選抜で多く出題される小論文形式

総合型選抜でよく出題される小論文には、いくつかの代表的な出題形式があります。それぞれの出題形式にはそれぞれの特徴があり、それに応じた書き方が求められます。

ここでは、総合型選抜での出題の多い6つの小論文の出題形式を紹介します。

テーマ型

テーマ型小論文は、1~2文の短い問いに対して自分の意見を述べる形式です。

社会問題、環境問題、教育、文化など、幅広いテーマが扱われます。

受験者の知識、問題意識、思考力、表現力が評価されるため、広範な知識と論理的な思考が求められます。

課題文型

課題文型

課題文型の小論文は、与えられた課題文を読み、その内容の要約や筆者の主張に対する自分の意見を述べる形式です。

課題文を正確に把握し、必要な情報を盛り込んで論述するスキルが求められます。

課題文には社会問題や歴史的出来事、科学技術の進展など幅広いテーマが取り上げられます。学部・学科での学びに関連したテーマが選ばれることが多いです。

なお、要約や文章の穴埋めなど現代文のような問題が出題されるケースもあります。

資料分析型

資料分析型の小論文は、提示されたグラフや表を分析し、それを基に問いに答える形式です。

資料の内容を正確に理解し、重要なポイントを抽出して活用するスキルが求められます。

資料をどのように解釈し、根拠として用いるかが評価の鍵となります。

要約型

要約型


要約型の小論文は、与えられた文章や資料の要点を短時間で的確にまとめる形式です。

課題文を読んで主張を〇〇字以内にまとめる、といった形式で出題されることが多く、読解力と要約力が問われます。

あなた自身の意見を主張するのではなく、課題文の内容を正確に読み取るスキルが求められます。

要約型の小論文は、与えられた文章や資料の要点を短時間で的確にまとめるものです。

また、要約型の設問を問1、課題文型の設問を問2として出題するケースが多いです。

課題解決型

課題解決型の小論文は、指定された社会問題や社会課題に対して自分の見解を述べ、具体的な解決策を提案する形式です。

問題の背景を理解し、論理的かつ説得力のある解決策を示すことが求められます。

基本的な問題理解や現在世間で提示されている解決策に対するリサーチが必要であり、難易度は高めです。

そのため、2次選抜ではなく出願時のレポート課題として出題されることも多いです。

志望理由型

志望理由型

志望理由型の小論文は、志望する大学や学部への熱意や適性をアピールする形式です。

志望動機や将来の目標、大学で学びたい具体的な内容を明確に示すことが求められます。

この型の小論文では、入学後の学びや卒業後のキャリアについて問われるケースが多いです。

大学・学部別の頻出テーマ

総合型選抜の小論文における代表的な学部別の頻出テーマ

総合型選抜の小論文は、大学や学部の系統によって頻出するテーマが異なります。以下に、代表的な学部別の頻出テーマをまとめました。

学部

頻出テーマ例

法学部

法と倫理、憲法改正、社会正義、犯罪と法、グローバル化と法の役割

経済学部

経済格差、グローバル経済、環境と経済、デジタル経済、金融政策

経営学部
商学部

企業の社会的責任(CSR)、リーダーシップ、ベンチャービジネス、イノベーション

文学部

文学の役割、文化と社会、表現の自由、言語とコミュニケーション

教育学部

教育格差、ICT教育、教育と社会、道徳教育、カリキュラム改革

社会学部

多文化共生、少子高齢化、ジェンダー問題、SNSの影響、社会運動

国際学部

国際協力、グローバル人材、移民問題、国際紛争と平和、SDGs

政治学部

政治参加、選挙制度改革、地方自治、デジタル民主主義、国際政治

理学部

科学技術の倫理、宇宙探査、環境問題、遺伝子操作、AIと社会

工学部

技術革新、エネルギー問題、都市開発、IoT、ロボット工学の未来

医学部

医療倫理、終末期医療、医療とIT、感染症対策、公衆衛生の課題

薬学部

新薬開発、薬物の安全性、再生医療、ヘルスケア、薬剤師の役割

看護学部

患者の尊厳、看護とAI、感染予防、終末期ケア、医療チームの連携

農学部

食料問題、農業の持続可能性、遺伝子組み換え作物、環境保全

環境学部

気候変動、資源管理、再生可能エネルギー、生態系保全、持続可能な社会

情報学部

サイバーセキュリティ、ビッグデータ、AIの未来、プライバシー問題

デザイン学部

デザイン思考、ユーザーエクスペリエンス、持続可能なデザイン、ブランド戦略

国際教養学部

多文化理解、グローバル社会の課題、英語教育、異文化コミュニケーション

心理学部

メンタルヘルス、発達障害、犯罪心理学、認知行動療法、AIと心理分析

学部・学科

頻出テーマ例

法学部

法と倫理、憲法改正、社会正義、犯罪と法、グローバル化と法の役割

経済学部

経済格差、グローバル経済、環境と経済、デジタル経済、金融政策

経営学部・商学部

企業の社会的責任(CSR)、リーダーシップ、ベンチャービジネス、イノベーション

文学部

文学の役割、文化と社会、表現の自由、言語とコミュニケーション

教育学部

教育格差、ICT教育、教育と社会、道徳教育、カリキュラム改革

社会学部

多文化共生、少子高齢化、ジェンダー問題、SNSの影響、社会運動

国際学部

国際協力、グローバル人材、移民問題、国際紛争と平和、SDGs

 これらのテーマは各学部の専門知識や時事問題に関連しているため、受験生は事前に十分な準備が必要です。

過去問を集めて傾向を分析し、志望する学科・専攻に関連する研究テーマについても調べておきましょう。

良い小論文の特徴

良い小論文の特徴

良い小論文を書くためには、次の6つの特徴を押さえておくことが重要です。

特徴
各特徴の詳細
明確な主張
自分の意見をはっきり主張する。
論理的な構成
序論・本論・結論の形になっている。
具体的な根拠
公的な情報やデータ、課題文・資料内の情報を提示できている。
簡潔な文章
冗長にならず、わかりやすい文章である。
反論の提示
自分と異なる主張にも触れて反論できている。
読みやすい
1文が長すぎず、読みやすい。

これらのポイントを押さえることで、高評価を得られる小論文を作成でき、総合型選抜の合格に大きく近づきます。それぞれの詳細については簡単に補足していきます。

まず主張から

小論文を書く際、最初に「主張」を明確にすることが重要です。

あなた自身の立場を明らかにすることで、論述が進めやすくなります。

序論で主張と理由をはっきり述べ、序論1:本論8:結論1の割合で内容を調整しましょう。

事実やデータで根拠づける

事実やデータを用いて記載する

主張を裏付けるためには、事実やデータを用いることが不可欠です。

具体的な数値や統計データ、信頼性のある研究結果を引用して、論理的かつ信憑性の高い文章を作成しましょう。

根拠を具体例で掘り下げる

本論で具体例を用いて根拠を掘り下げることで、小論文の説得力が向上します。

具体例が主張をどのように裏付けるかをしっかり説明することで、主張が鮮明になります。

最後にもう一度主張する

結論部分で再度主張を述べ、論旨を強調

小論文の結論部分で再度主張を述べることで、読者に強い印象を残すことができます。

新しい情報や議論を追加するのではなく、既に述べた内容を要約し、重要なポイントを強調しましょう。

答え方や1文の長さに気をつける

設問の形に合わせた書き方や、1文を60字程度にまとめましょう。そして、そして、漢字3割、ひらがな7割のバランスで書くことを心掛けることも大切です。

上記を意識し、読みやすく、わかりやすい文章を心がけることが大切です。

代表的な書き方を例文付きで解説!

テーマ型、課題文型、資料分析型のそれぞれの特徴を紹介


ここでは、「テーマ型」「課題文型」「資料分析型」の小論文の書き方を例文付きで解説します。

テーマ型

「選択的夫婦別姓の導入に賛成か反対か」というテーマに対して「私は選択的夫婦別姓の導入に賛成します」という主張を明確に述べ、その理由を具体的なデータを用いて論述する例を示します。

テーマ型小論文の例文

私は選択的夫婦別姓の導入に賛成です。なぜなら、夫婦が必ず同じ姓を使わなければならないという法律のせいで結婚をためらっているカップルがいるからです。

今の日本では、夫婦別姓を望むカップルは同じ姓にしないと結婚できず、結婚で得られる戸籍上の夫・妻という立場や扶養などの制度も利用できません。実際、結婚したいと思っても姓を変えることに抵抗を感じて結婚を選ばないケースもありますし、夫婦別姓を認めてほしいと裁判を起こしている人たちもいます。

これは、姓を変更することが本人のアイデンティティに大きく影響するため、特に女性の間で強い問題意識を持たれているからです。

法務省が令和3年度に行った世論調査では18〜49歳の女性の40〜50%、男性の30%以上が選択的夫婦別姓に賛成しています。さらに、若い世代ほど夫婦別姓を希望する割合が高く、一度も結婚したことがない人の賛成率が最も高いという結果も出ています。

これらの数字から、選択的夫婦別姓のニーズは特に若い世代で非常に高まっていることが読み取れます。つまり、若い世代や結婚したことがない人たちの多くが、選択的夫婦別姓や旧姓の使用を認めるように法律を変えるべきだと考えていると言えます。

だから、私は選択的夫婦別姓の導入によって、現在の制度では結婚をためらっているカップルも結婚しやすくなり、結果として社会全体の結婚率向上にもつながると考えます。
(591文字)

例文に関する補足

この小論文は、600字以内の設問を想定して作成しました。

もし、さらに字数制限が長い設問であれば、導入に反対する意見にも触れたうえで、それに対する反論を述べましょう。それを行えば、論旨の一貫性を保ち、説得力をより一層高めることができるでしょう。

課題文型

課題文を読み取り要約と自分の意見を述べる形式の例を紹介

与えられた課題文を読み、その内容について自分の意見を述べる形式の小論文です。要約と意見を組み合わせた構成が求められます。

今回は、東京福祉大学の小論文を例題として文章例を提示します。
問題を確認したい方は、以下のURLからご覧ください。

▶︎参考:2024 年度東京福祉大学特別選抜 4 期・編入学 4 期 小論文課題課題文

課題文型の小論文の特徴

この形式では、まず課題文をしっかり読み、主張や論点を把握した上で、自分の意見を整理して書くことが重要です。

課題文のどの部分に賛成または反対するのかを明確にし、その理由を具体的に示しましょう。

この際、根拠となる事実やデータを引用することで、論文の説得力を高めることができます。

以下は、上記の小論文課題の解答例です。

課題文型の小論文の解答例

岡山市では食べ残しや生ごみ、廃油を利用したバイオマス発電やバイオディーゼル燃料の製造、真庭市では生ごみを農業用肥料に変える取り組みが行われ、身近なごみを有効活用する動きが広がっています。大量生産・大量消費が続く現代において、こうしたリサイクルの考えは環境面で非常に重要です。地域全体でリサイクルを推進することで、環境に配慮するだけでなく、行政のごみ処理負担を軽減し、安価で安心な農業に貢献できるからです。(以下略)」


課題文型の小論文の構成に関する補足

最初の100字程度で課題文を要約し、次に自分の意見を主張する形で構成しました。

この後、本論で課題文の内容をさらに掘り下げ、具体的な根拠を示していくことが求められます。

論理的な構成を意識し、段落ごとに一つの主張を展開するよう心がけると、説得力のある文章になります。

資料分析型

次に資料のデータを分析し、その結果を基に自分の意見を述べます。

例えば、「データでは~とあります。それに対して私は~と考えます」というように、自分の考えとデータをリンクさせて述べることが重要です。

今回は、日本体育大学の問題を例題として、文章例を紹介します。問題をご覧になりたい方は、以下のURLからご確認ください。

▶︎参考:日本体育大学 令和 6 年度 総合型選抜 課題探究型 総合考査【スポーツマネジメント学科】 

資料分析型の小論文の説明

資料分析型の小論文では、資料の正確な理解と適切な解釈が重要です。

まず、資料を丁寧に読み込み、重要なポイントやデータを抽出します。

その上で、資料に基づいて自分の意見を構築し、具体的な根拠を挙げて述べることが求められます。

注釈などの細かい情報にも注意を払い、データを正確に読み取りましょう。上記の小論文の解答例です。

資料分析型の小論文の例文

2017年時点の試算結果と比べて少なくなったものとして、大会参加者・観戦者の消費支出があります。

これはパンデミックの影響で大会が無観客開催となり、観客の旅費や飲食代といった消費支出が発生しなかったためです。(中略)一方、試算結果よりも多くなったものには、国際映像制作・伝送費が含まれます。

無観客開催により、映像による観戦需要が増加し、映像制作費や配信伝送費が増大したと考えられます。(以下略)


例文に関する補足説明

資料分析型の小論文は、分析力や論理的思考力が試されるため、練習を積むことでスキルを向上させることが可能です。

志望校でこの形式が頻出する場合、過去問や類似問題を繰り返し解き、スキルアップを目指しましょう。

総合型選抜の小論文の対策方法

総合型選抜の小論文の対策方法

次に総合型選抜の小論文対策として効果的な方法を紹介します。

参考書を読んで書き方を知る

総合型選抜の小論文対策には、参考書を活用することが非常に効果的です。

資料分析型の小論文の説明

参考書では、小論文の基本的な書き方や構成の作り方、学部・学科ごとの頻出テーマについて詳しく解説されており、市販の参考書を使って基礎をしっかりと身につけることができます。

また、参考書の中には、実際に出題された過去問やその模範解答が掲載されているものも多く、これを参考にすることで小論文の書き方を具体的にイメージすることができます。

小論文の基本的な書き方やコツを学び、繰り返し練習することで、スムーズに書けるようになるでしょう。

小論文に関するおすすめの参考書

「小論文ってどう書くの?」といった初心者の疑問から、具体的な対策まで対応できるおすすめの参考書としては、以下の2冊があります。

  • 鈴木 鋭智『改訂版 何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55』KADOKAWA(2020)
  • 河守 晃芳『7日間で合格する小論文-読み方&書き方を完全マスター!』学研プラス(2021)

このほかにも、総合型選抜の小論文対策用の参考書は多種多様に揃っていますので、実際に書店で手に取って、自分にとって使いやすいものを選ぶことをおすすめします。

あなた自身に合った参考書を見つけて、効果的に活用し、対策を進めましょう。

志望学部の頻出テーマをおさえる

志望学部ごとの頻出テーマを把握

小論文の種類や基本的な書き方を理解したら、次は志望学部の頻出テーマをおさえることが重要です。

学部・学科ごとの頻出テーマを掴むことは必須

学部や学科ごとに総合型選抜の小論文で出題されるテーマは異なるため、過去問を数年分リサーチし、よく出題されるテーマを把握しておきましょう。

例えば、経済学部では経済政策や市場分析に関するテーマが多く出題される一方、文学部では文学作品の分析や文化論が中心になります。

また、心理学部ではメンタルヘルスや発達障害などのテーマが多く、法学部では憲法や司法制度に関する問題が出題されることが一般的です。

できれば、志望学部・学科の頻出テーマと、大学ごとの特徴的な出題テーマを把握すると、より効率的に小論文対策を進めることができます。

過去問の分析が鍵を握る

過去問を解く際は、テーマだけでなく、出題形式(課題文型、資料分析型、自由記述型など)や求められる論点にも注目すると、出題されやすいテーマや形式が見えてきます。

さらに、出題形式が数年間同じ場合は、その形式に絞って重点的に対策を行うことが効果的です。

このように、過去問を分析しながら、自分の志望校に合わせた対策を進めることで、より実践的な小論文の力を身につけることができます。

過去問を繰り返し解く

志望学部の頻出テーマや小論文の書き方を理解したら、次は実際に過去問を解いて手を動かすことが大切です。

過去問に取り組むことで、出題傾向や頻出テーマを把握でき、試験本番での対応力を向上させることができます。

もし過去問が大学の公式サイト等に公開されている場合、できるだけ多くの問題に挑戦しましょう。

過去問の分析が鍵を握る

過去問は一度解くだけではなく、時間を置いて繰り返し取り組むことが重要です。

繰り返し解くことで得られる利点としては、以下のような点があります。

  • あなたがこれまでに行った探究活動のプレゼンテーション
  • 特定の研究テーマに関する研究計画書の作成
  • 実験や実習を実施して制限時間内にレポートを書く
  • 与えられた論文の要約や論評

過去問を解いた後は、必ず解答を見直し、あなた自身の解答と照らし合わせて反省点を洗い出しましょう。

特に、どこで失敗しているのか、どの部分で時間がかかっているのかを分析することが重要です。

その反省点を意識しながら再度挑戦することで、弱点を克服し、着実にスキルアップしていくことができます。

反復練習を通じて、総合型選抜の小論文に自信を持って臨めるようになるでしょう。

塾や学校の先生に添削してもらい復習する

先生の添削を受けて改善点を把握

小論文の質を向上させるためには、塾や学校の先生に添削してもらい、復習することが非常に効果的です。

特に小論文添削の経験が豊富な先生に依頼すれば、文章の構造や論理展開、表現の適切さなど、様々な観点からフィードバックをもらうことができ、自分では気づけなかったミスや改善点を発見することができます。

添削を通じて、自分の弱点を知り、それを克服するための具体的なアドバイスが得られる点も大きなメリットです。

先生からのフィードバックをもとに繰り返し演習を行うことで、文章力が着実に向上し、総合型選抜の小論文対策に大きな効果をもたらします。

また、総合型選抜や推薦入試専門の塾では、小論文指導に特化した先生による添削や指導が受けられます。

専門的なアドバイスを受けることで、短期間で大きな進歩が期待できるため、早期に上達したい方には特におすすめです。


添削を活用し、実践的なスキルを磨くことで、合格に向けて大きな一歩を踏み出しましょう。

参考記事:AO入試の対策スクールは必要か?

総合型選抜の小論文に関するよくある疑問

総合型選抜の小論文に対するよくある疑問に回答

最後に、総合型選抜の小論文に関するよくある疑問について解説します。

小論文の配点ってどれくらい?

総合型選抜における小論文の配点は、大学や学部、学科によって大きく異なります。

募集要項に出願書類、小論文、面接などの配点が記載されている場合があるので、志望校の最新の募集要項を必ず確認しましょう。

小論文は面接や書類審査と並んで重要な評価ポイントとなることが多く、その出来によって合否が左右されることもあります。

配点が高い大学では、小論文が高評価を得られれば、他の評価項目での不利をカバーできる可能性があります。

総合型選抜だけでなく、一般入試の小論文問題も解くべき?

出題形式が似ている場合、一般入試の問題も活用

総合型選抜の小論文の過去問を全て解き終え、他に練習できる問題がない場合は、志望する大学や学部の一般入試の小論文の問題にも取り組んでみましょう。

ただし、出題形式が異なる場合(例えば、総合型選抜では課題文型、一般入試ではテーマ型)の場合は取り組む必要はありません。

同じ形式や出題傾向が近いものを重点的に解くことが重要です。

出題形式が似ている問題に取り組むことで、より効果的に対策を進めることができます。

小論文の過去問が見つからない場合はどうすればいい?

小論文の過去問は、多くの場合、大学の公式サイトや入試用パンフレットで公開されていますが、見つからない場合は大学に直接問い合わせるか、オープンキャンパスで確認するのがベストです。

また、募集要項を見直し、間違えて他の入試方式(例:学校推薦型選抜)や別学部の過去問を見ていないかも確認しておきましょう。

過去問の配布がオープンキャンパス限定の場合もあるため、参加して情報を収集することが効果的です。

小論文と作文の違いは何ですか?

小論文と作文の違いとは

小論文と作文はその目的と書き方が大きく異なります。

小論文は論理的思考力や分析力を評価するための文章で、与えられたテーマについてあなた自身の意見を述べ、データや事例を用いて論理的に説明することが求められます。型に沿った書き方が基本です。

一方、作文は個人の感性や自由な表現力を評価するもので、書き方の決まりは特にありません。

つまり、小論文は論理的な文章構成とデータの適切な使用が重要で、作文は自由な発想と表現が求められる文章です。

この違いを理解して、求められるスキルに応じた対策を行いましょう。

今回の内容のまとめ

総合型選抜の小論文のまとめ

今回の記事のポイントを以下にまとめます。

  • 総合型選抜の小論文は論理的思考力や表現力を評価する試験。
  • 主な出題形式はテーマ型、課題文型、資料分析型、要約型、課題解決型、志望理由型。
  • 学部ごとに異なる頻出テーマがあるので、過去問で傾向を把握することが重要。
  • 良い小論文は明確な主張、論理的な構成、具体的な根拠、簡潔な文章、反論の提示が必要。
  • 小論文を書く際は主張を明確にし、データで根拠づけ、具体例で掘り下げ、最後に再確認。
  • 参考書で基本を学び、過去問を繰り返し解き、先生に添削してもらい改善を重ねる。

この記事を参考にして志望校の総合型選抜小論文を攻略し、合格を目指してください!

関連記事:二次選抜で行われる面接に関する特集記事

この記事を書いた人

竹内 健登

竹内 健登

東京大学工学部卒業。総合型選抜並びに公募推薦対策の専門塾「ホワイトアカデミー高等部」の校長。 自身の大学受験は東京大学に加え、倍率35倍の特別選抜入試を使っての東京工業大学にも合格をし、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。 高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると約10年。 ホワイトアカデミー高等部の創業以来、主任講師の一人として100人以上の高校生の総合型選抜や公募推薦をはじめとした特別入試のサポートを担当。 早慶・上智をはじめとした難関大学から中堅私立大学まで幅広い大学に毎年生徒を合格させている。 2023年には、「勉強嫌いな子でも一流難関大学に入れる方法」という本を日経BPから出版。