Nennai Nyushi Navi Logo image

作成日: 2024/9/21 更新日:2024/9/21

総合型選抜(旧AO入試)のエントリーシートの書き方とは?志望理由や自己PRの例文とともに解説

総合型選抜(旧AO入試)のエントリーシートの書き方とは?志望理由や自己PRの例文とともに解説

大学を総合型選抜(旧AO入試)で受験する場合、まずエントリーシートを書かなくてはならない場合があります。その場合、大学合格の最初の関門であり、ここで自分の個性や能力をアピールすることが求められます。

そこで本記事では、総合型選抜のエントリーシートについて以下の内容を詳しく解説します。

  1. 大学がエントリーシートを課す目的
  2. エントリーシートにおける志望理由の書き方のポイント
  3. エントリーシートにおける自己PRの書き方のポイント
  4. エントリーシートを書く際におすすめの文章構成
  5. エントリーシートの例文(志望理由、自己PR)
  6. 作成したエントリーシートの完成度を高める方法

さらに、総合型選抜のエントリーシートに関するよくある質問への回答も紹介しています。
ぜひ、最後まで読み進めて、エントリーシート作成の参考にしてください。

この記事を書いた人

年内入試ナビ編集部

年内入試ナビ編集部

年内入試ナビ編集部は、総合型選抜並びに推薦入試対策の専門塾ホワイトアカデミー高等部の講師経験者で構成されています。 編集部の各メンバーは社会人のプロ講師という立場で高校生の総合型選抜や公募推薦・指定校推薦対策のサポートを現役で担当しています。 メンバーの一例としては、「大学受験の指導実績が15年越えの講師や総合型選抜・公募推薦対策の専門塾を現役で運営している塾長、教員免許保有者等が在籍。 各教員の指導経験に基づいた実体験の情報をベースに年内入試関連の様々な情報を定期的に配信しています。

目次

総合型選抜において大学がエントリーシートを課する目的と求められる内容

総合型選抜のエントリシートで求められる記載内容

総合型選抜(旧AO選挙)は筆記試験による学力評価ではなく、多様な背景を持つ学生を受け入れるために学生の適性や能力を多角的に評価する選挙形式です。

エントリーシートは、そのプロセスで重要な役割を果たします。

ここでは、大学がエントリーシートを課する目的と、その際に求められる内容について詳しく解説します。

大学がエントリーシートを課する目的

大学がESを課す目的

大学がエントリーシートを課する主な目的は、以下の通りです。

主な目的
目的の詳細
学生の個性や価値観を知る
大学はエントリーシート受験生の個性や価値観、考え方を深く理解して、入学後に大学の環境でどれだけ成長できるかを評価します。

これは、割り学力だけでは測れない「人間性」や「自分らしさ」を把握するためです。
大学・学部・学科のアドミッション・ポリシーとの合致を確認する
大学は、エントリーシートお子様が大学・学部・学科の教育方針や学問分野に合った学生かどうかを確認します。

受験生がこれまでにどのような活動でどのような気づきや学びを得てきたかが重要です。

また、受験生がどのような理由でその大学や学部を選んだのかも重要なポイントとなります。
受験生の自己理解や目標意識を判断する
大学は、エントリーシートに書かれた内容をもとに、受験生が自分をどれだけ考えて、自分の進路について具体的に考えてみます。

これは、学生が将来に向けた明確なビジョンを持ち、これから努力できるかどうかを判断するためです。

総合型選抜のエントリーシートで記載が求められる内容

総合型選抜のエントリーシートでは、主に以下のような内容が求められます。

記載行為
各記載内容
志望理由
・なぜその大学や学部を感動するのか
・感動するに至った経緯や理由
・大学で学びたい具体的な内容とその目的
自己PR
・具体的な活動経験や苦労
・その活動で得た学びや感じたこと
・自分の強みや弱みとそれらをどう受け止め、改善していくか
自己分析
・自分の性格や価値観、興味のある分野についての深い自己分析
・自分の目標や今後のキャリアに対する考え方


参考記事:合格に繋がる効果的な自己アピールのポイントを解説

大学側がエントリーシートに求めること

大学側がESで記載を求める事

大学は、エントリーシートに記載された慎重な理由や自己PR 、受験生が自らの進路についてどれだけ真剣に考え、準備を進めてきたかを評価します。その中で、特に以下の点が重視されます。

重視される点
各ポイントの詳細
進路選択の根拠が明確であるか
進路を選択するに至った経緯や理由が具体的で、大学のカリキュラムや研究内容に対する理解が深いかどうかがポイントとなります。
具体的な経験が見えるか
エントリーシートでは、過去の経験や子育て学んだことがどのような理由で今後の目標に注目しているかを示すことが重要です。
無限経験の羅列ではなく、それがどのような学びや成長につながったのかを明確に書くことで、説得力が増します。
自己分析がわかりやすいか
受験生が自分の強みや弱みをしっかりと把握し、それを踏まえた上で今後の目標にどう活かすか考えられれば評価されます。
特に、自分の強みをどのように大学での学びに活かせるかを具体的に考えることが大切です。

エントリーシートにおける慎重な理由作成のポイント

ESにおける移行理由の執筆のポイント

総合型選抜(旧AO審査)でのエントリーシートに関しては、選考理由は非常に重要な要素です。

一歩理由の書き方の3つのポイント

ここでは、効果的な感動の理由の書き方のポイントを解説します。

1. 一歩大学や学部で学びたい理由や強い意志を示す

まず、なぜその大学や学部を感動するのかを明確に伝える必要があります。「その大学で学びたいのか」という理由を具体的に示すことで、受験生の強い意志が伝わります。

「有名だから」や「立地が良いから」といった表面的な理由ではなく、その大学ならではのカリキュラム、研究内容、設備に焦点を当てることが効果的です。

:

  • 「貴学問○○研究に興味を持って、ちょっと学ぶ△△について深く研究したい」
  • ○○教授のご指導のもとで、△△に関する最新の研究に行きたい」

2.これまでの学びや経験を語りたいと書きます

これまでに見た事や、経験してきたことをどのように大学での学びに活かすことを示すことが大切です

:

  • 「の△△活動で、高校〇〇に興味を持ちました。この経験を踏まえ、貴重な学問△△プロジェクトに参加したいと考えています」

3.入学後の学びに対する積極性を示す

これにより、大学での学びに対する強い関心と目標を明確に示します

:

  • 「貴学△△学科のプログラムを通して、□□についてさらに専門的に学びたいです。また、卒業後はその知識を相談して、□□の研究に取り組みたいと考えています」

総合型選抜を受ける大学・学部の情報収集

隣の大学・学部の情報収集

移行理由を効果的に書くためには、移行する大学や学部の情報収集が必要です。以下の手段を活用しましょう。

1.大学の公式ウェブサイトやパンフレット

大学や学部の特色、教育方針、カリキュラム内容を詳細に知るための基本情報源です。自分が興味を持っている分野に関連する研究や授業内容を調べ、それを移行理由に反映させます。

2.オープンキャンパスや大学見学

大学の雰囲気や実際のキャンパス生活を直接感じることができます。教授と学生との対話で得た情報をベースに、前向きな理由をより具体的で説得力のあるものに仕上げました。

3.先輩や先生からの情報

実際にその大学に通っている先輩や、進学に詳しい教師からのアドバイスも貴重な情報源です。特に、ネットでは得られない情報や実体験を参考にすると他の受験生との差別化が図れます。

エントリーシートにおける自己PRの書き方のポイント

ESにおける自己PRのポイント

自己PRは総合型選抜(旧AO審査)において重要な役割を果たします。ここでは、効果的な自己PRを書くためのポイントを解説します。

1.意思理由に繋がるように書く

自己PRを書く際には、一瞬の理由と関連性のあるコンテンツを盛り込むこと重要です

:

  • 「私は、異文化理解に強い関心を持っています。高校時代には交換留学に参加し、地域文化を理解するためのプロジェクトをリーダーとして進めました。この経験を踏まえ、貴学国際交流プログラム「知識を​​よくしたいと考えています。」

2.活動実績などは数値などを用いて客観的に評価できます

活動実績や強みを心に置き、限りなくできる具体的な数値をそのままで客観的な評価ができるようなります

:

  • 「私は文化祭の実行委員長として、クラスのパフォーマンス企画を進めました。その結果、入場者数は1.5倍の約300人に達し、学校からも評価をいただきました。」

3.強みをどう活かすのかも書く

欠点や実績を考えるだけではなく、それを今後の大学生活や学びにどのような場合にも大切にしていきたいと考えることが大切です。 大学入学後の学びへの姿勢を示すことで、選抜担当本人に「この学生は具体的な目標を持っている」と伝えることができます。

:

  • 「コミュニケーション能力を交渉して、貴学術ゼミ活動地域連携プロジェクトで積極的や意見交換し、他者との協働で新たな知見を得たいと考えています。」

自己PRに盛り込むべきポイント

自己PRに盛り込むべき内容

自己PRを書く際は、移行理由と関連性や具体的な実績、そして今後もその強みを語ることがしっかりと伝えることが重要です

また、具体的な数値やエピソードを伝えることで自分自身の強みがより明確に伝わり、評価されやすくなります。

おすすめの文章構成3選

エントリーシートを書く際におすすめの3つの文章構成

エントリーシートを書く際には、論理的で一貫性のある構成が求められます。

ここでは、総合型選抜(旧AO選抜)でよく使われる3つの文章構成方法をご紹介します。自分の内容や目的に合った方法を選び、読みやすい文章を目指しましょう。

文章構成 PREP法

PREPは、Point (要点)、Reason (理由)、Example (例)、Point (再主張)の頭文字を取った構成法です。

  • ポイント(要点): まず自分の主張や考えを明確に認めます。 エントリーシートの場合、慎重な理由や自己PRの結論から考えることが有効です。
  • Reason (理由):次に、なぜその結論に至ったのか、具体的な理由を示します。
  • (例):その後、自分の経験や実績など、主張を補強する具体的な例を示します。
  • 主張(再主張):最後にもう一度要点を主張して、主張を再確認します。

この構成を使うと、論理的でわかりやすい文章ができるため、一瞬の理由や自己PRを伝えるために有効です。

文章構成②ストーリー

ストーリー法

ストーリー法は、エントリーシートに体験談やエピソードを組み込む方法です。物語風にエピソードを語ることで、手に手に共感が得られます。

  • 序章: わずかな課題や困難に勝ったシーンを紹介します。
  • 経過:その問題に対してどのように対処すれば、具体的な行動や考え方を説明します。
  • 結果:結果として、どういった成果が得られたか、何を学んだか検討します。
  • 今後への繋がり:その経験を踏まえて、大学でどう意見ていきたいか締め切ります。

ストーリー法は、具体的な状況描写やエモーショナルな要素を取り入れる効果により、読者に感情移入させることが期待できます。

文章構成起承転結

起承転結は、論理的で一貫性のある文章を作るための伝統的な構成法です。

  • さて、経費になった理由や自己PRの中心となるテーマを検討します。
  • 承:そのテーマに関連する具体的な事例や経験を展開します。ここでの詳細な説明が説得力を持たせます。
  • 転:それらの経験から何を学び、どう成長したかを説明します。ここが主張の要となる部分です。
  • 結:最後にその学びや成長が今後の目標や大学での学びにどう繋がるか結論づけます。

「起承転結」は一貫した論理を提供するため、読みやすく、説得力のあるエントリーシートに仕上がります。

実際のエントリーシートの例文とその解説

エントリーシートの例文とその解説

このセクションでは総合型選抜のエントリーシートの例文を紹介し、その構成を詳しく解説します。

移行理由と自己PRの具体例を参考に、自分のエントリーシート作成にしばらくしてください。

志望理由の例文

「私が貴学術学部への進学を進める理由は、貴学術研究環境下でミトコンドリアの生態を大事からです。 高校の授業でミトコンドリアについて習った際に、ミトコンドリアは生命維持活動に関心があります。活動これにより様日々な健康問題が発生するということを学び、ミトコンドリアを活性化させることで生活習慣病の改善につながるのではないかと考えよう実際に、科学部での研究活動において、ミトコンドリアの生成するエネルギー量が多いほど体温が高いという実験結果が得られましたが、さらなる研究を進めるには、環境実験の混合マッチから難しかったです。で、ミトコンドリアの活性化による生活習慣病の改善を実現し、 「日本の医療問題の解決に貢献したいと考えています。」

解説

  • 片目:移行理由を明確に提案しています。これは「起」の部分について、要点(Point )を示しています。
  • 二・三文目:高校の授業や研究活動での経験を踏まえ、ミトコンドリア研究に興味を持った経緯を説明しています
  • 四文目自身の経験を踏まえて、現状の課題や問題点を具体的に説明します。これは「転」の部分について、実例()を挙げています。
  • 五・六文目:一歩大学の魅力と、そこがなぜ自分の研究に最適なのかを再度強調し、結論を強調しています。これは「結」で、最終的な点を再主張します(ポイント)しています。


このように、移行理由の具体的な背景や研究環境との関連性を示すことで、大学側にその理由が納得できるものとなります。

自己PRの例文

ESにおける自己PRの例文とその構成
「私の強みは、諦めずに努力し続けられることです。私は高校進学を機にテニス部に入り、未経験だったテニスを始めました。ほとんどの部員がテニス経験者でしたが、どうせやるからには試合に出場できるようになりたいと思い、毎朝30分間の自主練習を行っていました。しかし、経験の壁は厚く、2年生になっても試合ではいつも補欠メンバーでした。そこで、課題の体力を向上させるために、毎晩、1時間の筋力トレーニングを日課に加えたところ、次第にプレイ中にスタミナが切れないようになっていきました。その結果、3年生になってようやく試合に出場できるようになり、引退試合では公式戦で2勝目を挙げることができました。この経験を活かし、研究結果が思うように出ない状況が続く中でも、試行錯誤を繰り返しながら粘り強く研究を進めていきたいと考えています。」

解説

  • 後悔: 「諦めずに努力する」という強みを明確に認めています。
  • 懸案:テニス部での未経験からの挑戦をエピソードにして、具体的な努力の過程を描いています。自己PRに慎重さを忘れさせていただいています。
  • 結果:経験から得た学びを将来の研究にどう活かすかと結論として発言しています。

作成した文面の完成度を高める方法

エントリーシートを完成させた後に完成度を高める方法

エントリーシートを完成させた後は、以下のステップを意識して内容と形式の両方において完成度を高めましょう。

1.第三者の添削を受ける

必ず信頼できる高校の先生や自分の塾の先生に添削をお願いし、客観的な視点で積極的に受け止めますように。

2.考える

時間をかけて見直す

エントリーシートは一度書き上げた段階で完了せず、何度も見直して内容をブラッシュアップすることが大切です。

時間に余裕を持ち、数日おきに再確認すると、頻繁なミスにも気づけます。

3. 内容の整合性を確認

エントリーシート全体の競争が集中しているか、過敏な理由や自己PRが対立しているのかを確認しましょうを調整することが重要です。

4.指定フォーマットと文字数を厳守している内容確認

エントリーシートの提出前には、大学の指定するフォーマットや文字数制限を守って確認します

5. 清書が必要ですか

清書する際には、誤字や脱字が最終的にチェックを行い、きれいに書くことを心がけます。提出時の印象を良くするためにも、丁寧に仕上げることが大切です。

6. コピーを取って保管する

コピーを取る

エントリーシートの内容は、面接や二次選考でも参照されることが多いです。

一度提出したら提出されないため、必ずコピーを取っておき、面接練習や今後の準備に活用しましょう。

これらの手順を踏んで完成度の高いエントリーシートを仕上げることで、選考時の評価をずっと高めることができます。

受験生がよく疑問とその答え

総合型選抜で課されるエントリーシートに関するQ&A

ここからは、エントリーシノートについてよくある質問に答えていきます。

エントリーシートを書いての参考になさってください

総合型選抜(旧AO審査)のエントリーシートの抽選方法は?

総合型選抜(旧AO審査)のエントリーシートを入手する方法は以下の3つです。

大学によっては、お気に入り書類の取得可能期間が限られている場合あります

総合型選抜(旧AO審査)のエントリーシートの内容は毎年同じなの?

ESの内容は毎年同じなのか

総合型選抜(旧AO審査)のエトリーシートの内容は基本的には毎年同じである。

その内容のため、過去の募集要項やエントリーシートを参考にして早めに準備することが可能です。 なお、裁判方針や担当教授の変更などによってエントリーシートのや形式が変わる場合もあります。

さて、今後は慎重な理由の詳細な記述が求められたのに対し、次回の年は自己PRや特定のテーマに対する意見が求められることがあります。


これらの変化に備えて、最新の募集要項が公表されたらすぐに確認し、その内容に沿ってエントリーシートの準備を進めることが大切です。

一歩大学に受かった受験生のエントリーシートはどこで見ることができますか?

大学は個人情報保護の観点から、個別の受験生のエントリーシートを公表することはありません。ただし、大学によっては、出題意図や受験生の傾向を総評として公開することはあります。

や塾、予備校には高校の過去の合格者が提出したエントリーシートが保存されていることがあり、これらを閲覧が現実的な方法です。また、受験生向けの書籍やウェブサイトにも、合格のエントリーシートのサンプルやその解説が掲載されていることがあります。


これらの情報を自分のエントリーシート作成の参考にすることができます。

一瞬の理由や自己PR以外に求められる内容はあるの?

志望理由や自己PR以外で求められる内容

総合型選抜のエントリーシートでは、自己PRや慎重理由以外にも学生の思考力や判断力を活かすためのエッセイ型の課題が含まれる可能性があります。

例えば、二次選考でグループディスカッションが行われる場合、その際の主張内容を事前にエントリーシートに書こうと求められることもあります。 、さらには問題解決能力などを評価します。

また100〜200文字程度の短い質問に対してかなり失礼な内容もあります

  • これまでできた活動や経験からの学び、どのように成長できたか
  • 移行大学で学びたい特定の専門分野や希望する研究テーマ
  • どのような知識やスキルを身に付け、その勉強をしながら何をやりたいか

このように、エントリーシートの内容や形式は大学ごとに多岐にわたりますので、前進大学がどのような内容が出ているのか事前によく確認し、早めに対策を講じていくことが重要です。

エントリーシートの指定文字数は何文字ですか?

エントリーシートの指定文字数は大学や学部ごとに異なりますが、400 600文字程度であることが多いです。人気の高い大学や学部では指定文字数が増加し、1000 2000文字程度で指定されることもあります。

各大学のエントリーシートで指定される文字数は毎年変わることもあるため、必ず最新の募集要項を確認することが重要です

エントリーシートを書く際には、次のポイントに注意しましょう。

  • 端的に要点をまとめ、わかりやすい表現を使う
  • 制限文字数を超えないように注意する
  • 指定文字数の9割程度は理想的である
  • 余裕でありながらも内容を充実させる工夫が必要

文字数が少なすぎたり、過剰に制限を超えたりして減点や不採点の対象になる可能性があります

エントリーシートには中学生の時のことを書いてもいいですか?

中学校時代の経験をエントリーシートに書く事の善し悪し

エントリーシートには基本的に高校生になってからのことを書きます。

理由としては、とりあえずの経験を書くことで最近の自分の成長や学びをアピールできるからです

ただし、中学生の頃から続けている活動や、最新の解決に繋がる重要な経験がある場合は、そのエピソードを書くことは問題はない。


この場合は、中学生の時の経験をベースにしながら、最近の成長や学びにどのような影響があるのか​​を踏まえて具体的に説明しましょう。

また、どうしても高校生活での活動実績が少ない場合は、緊張せずに中学生時代のエピソードを書くことも許容されますが、その際も現在の自分に終結し、なぜその経験が進む理由や今後の学びに関連しているのかを明確に伝えることが重要です。

エントリーシートはボールペンで書かないとダメですか?

エントリーシートは大学によって提出方法が異なりますが、基本的にはボールペンで書いてすることが主流です。以下の提出ポイントを止めて先へ進みましょう

ボールペンを使っての書き方の5つのポイント

次にボールペンを使ってのエントリーシートの書き方のポイントを5つご紹介します。

1:ミスを防ぐために下書きする
  • ミスをすると修正が難しいため、まず鉛筆やシャーペンで下書きを行い、その後ボールペンで清書するとよいです。
  • 清書する前に、下書きがインクに滲まないように注意し、インクが完全に乾いてから消えるゴムで下書きを消しましょう。
2:水性ではなく油性ペンを選ぶ
  • 水性ペンは滲みやすいため、できれば油性ペンを使うのが先です。太すぎず、しっかりインクが出るペンを用意しましょう。
3:読みやすさを意識した字の大きさ
  • 読みやすい文字を心がけ、かなり丁寧に書くことが重要です。字に自信がない場合でも、相手に伝わるように、かなり整った文字で記入しましょう。
4:書き損じた場合の対処法
  • 書き損じた際には、修正液や修正テープを使わず、修正線を消すのが一般的です。 とりあえず、書き直しがベストですので、予備のエントリーシートを用意しておいて安心です。
5:清書時の注意点
  • 文字数や書式の指定がある場合は、必ずその後、余白や文字数をしっかり守ることが大切です。
  • 清書には時間を確保して落ち着いて取り組みましょう。

しっかり準備して、エントリーシートで自分を最大限にアピールできますように。

今回の内容のまとめ

今回の内容のまとめ

今回は総合型選抜のエントリーシートで記載が求められることや執筆のポイントについてご紹介しました。これまでの内容の復習を込めて特に重要なポイントを一覧しましたので、ご確認ください。

  • 大学がエントリーシートを課する目的は、学生の個性や考え方を理解し、大学が求める学生像と一致判断をすることです。
  • エントリーシートで求められる内容は、一瞬の理由や自己PR、具体的な経験を通じた学びや成長です。
  • 移行理由の執筆のポイントは、その大学・学部を選ぶ理由を明確に、具体的な学びや将来の目標と結ぶことです。
  • 自己PRでは強みや経験を具体的に示し、それをどう生きていくかを書くことが重要です。
  • エントリーシートの構成としては、PREP法、ストーリー法、起承転結法が効果的です。

この記事を参考に、エントリーシートの作成に取り組み、思い切って合格に向けてしっかり準備しましょう。

参考記事:出願時に大学に提出する事になる代表的な資料を大公開

この記事を書いた人

竹内 健登

竹内 健登

東京大学工学部卒業。総合型選抜並びに公募推薦対策の専門塾「ホワイトアカデミー高等部」の校長。 自身の大学受験は東京大学に加え、倍率35倍の特別選抜入試を使っての東京工業大学にも合格をし、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。 高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると約10年。 ホワイトアカデミー高等部の創業以来、主任講師の一人として100人以上の高校生の総合型選抜や公募推薦をはじめとした特別入試のサポートを担当。 早慶・上智をはじめとした難関大学から中堅私立大学まで幅広い大学に毎年生徒を合格させている。 2023年には、「勉強嫌いな子でも一流難関大学に入れる方法」という本を日経BPから出版。