作成日: 2024/8/29 更新日:2024/8/30
大学のアドミッション・ポリシーとは?総合型選抜(旧AO入試)の書類や面接での活用法も解説
- 「アドミッション・ポリシーって何?」
- 「志望校選びにアドミッション・ポリシーをどう使えばいいの?」
- 「志望理由書に志望理由を書くときのアドミッション・ポリシーの活かし方を教えて。」
- 「面接でアドミッション・ポリシーに関する質問はされるの?」
総合型選抜入試では志望校のアドミッション・ポリシーを把握し、それを書類作成や面接対策時に活用することが重要だとされています。そこで、この記事では以下のことについて解説します。
- アドミッション・ポリシーとは何か
- 志望校選びにアドミッション・ポリシーをどう活用するか
- アドミッション・ポリシーと入試の基本方針
- アドミッション・ポリシーを踏まえた志望理由書の書き方
- 総合型選抜の面接におけるアドミッション・ポリシーに関する質問
総合型選抜の対策を始めたばかりの受験生にも分かりやすくアドミッション・ポリシーについて解説しています。是非最後までお読みください。
この記事を書いた人
年内入試ナビ編集部
年内入試ナビ編集部は、総合型選抜並びに推薦入試対策の専門塾ホワイトアカデミー高等部の講師経験者で構成されています。 編集部の各メンバーは社会人のプロ講師という立場で高校生の総合型選抜や公募推薦・指定校推薦対策のサポートを現役で担当しています。 メンバーの一例としては、「大学受験の指導実績が15年越えの講師や総合型選抜・公募推薦対策の専門塾を現役で運営している塾長、教員免許保有者等が在籍。 各教員の指導経験に基づいた実体験の情報をベースに年内入試関連の様々な情報を定期的に配信しています。
目次
- 1 アドミッション・ポリシーとは
- 1-1 アドミッションポリシーを満たしているか否かは合否の結果に直結する
- 1-2 大学・学部・学科がアドミッション・ポリシーを公開する意義
- 1-3 アドミッション・ポリシー以外の2つのポリシーについて
- 1-4 アドミッション・ポリシーに書かれていること
- 2 志望校選びにおいてポリシーの内容を活用する方法
- 3 総合型選抜の入試対策におけるアドミッション・ポリシーの重要性
- 4 出願書類においてポリシーの内容を活用した書き方の一例を解説
- 5 アドミッション・ポリシーに関するよくある疑問点
- 5-1 アドミッション・ポリシーはどこで確認できるの?
- 5-2 3つのポリシーを見た上で志望理由を作成する際の注意点を教えて!
- 5-3 総合型選抜の面接でアドミッション・ポリシーに関する質問をされた際の注意点は?
- 5-4 アドミッション・ポリシーを理解せずに総合型選抜を受験するとどうなるの?
- 6 今回の内容のまとめ
アドミッション・ポリシーとは
アドミッション・ポリシーとは、「入学者受け入れ方針」のことです。つまり、「どんな学生を求めているか」を明文化したものになります。
アドミッションポリシーを満たしているか否かは合否の結果に直結する
求めている学生を明文化しているアドミッション・ポリシーは通常、大学・学部・学科ごとに定められています。そのため、アドミッションポリシーには、それぞれの大学・学部・学科がどのような受験生を合格させたいのかを知ることができます。
参考までに一般入試では志望校のアドミッション・ポリシーを知っておく必要はありません。なぜなら、アドミッション・ポリシーを知っていても知らなくても、入試当日の点数が高い受験生が合格するからです。
しかし総合型選抜では、アドミッション・ポリシーを知り、理解しているかどうかは書類の完成度や面接評価に大きな影響を与えます。なぜなら、アドミッション・ポリシーに即している人物であるかどうかは合否の判定結果に直結するためです。
それだけ総合型選抜において重要なアドミッション・ポリシーは内容を単に知って理解しているかだけでは不十分です。知って、理解しているかどうかに加えて、あなたが実際にアドミッション・ポリシーを満たしているかどうかが見られます。
したがって、志望校選びの際に候補となる大学・学部・学科のアドミッション・ポリシーをしっかり確認し、アドミッション・ポリシーと自分の個性・能力・経験などを照らし合わせて志望校への適性を確認することがとても大切です。
大学・学部・学科がアドミッション・ポリシーを公開する意義
大学・学部・学科がアドミッション・ポリシーを公開することで、受験生一人ひとりが自分の価値観、取り組みたい学問、キャリア目標と大学の教育方針やカリキュラムが合致しているかどうかを入学する前に判断することができます。
それにより進学先選びにおけるミスマッチを減らすことができます。
言い換えると、あなたが大学に入ってから「思っていたのとは違った!」とがっかりする確率が下がります。
そのため、大学は各受験生に受験生にアドミッション・ポリシーと自身の能力や適性とを事前に照らし合わせて志望度の高い状態で受験してほしいと思っています。
そして、各大学・学部・学科は総合型選抜でそれをあなたに問います。
したがって、まずは志望する大学・学部・学科のアドミッション・ポリシーを熟読してその大学は本当にあなたが行きたいと思える大学なのかどうかを確認しましょう。
アドミッション・ポリシー以外の2つのポリシーについて
各大学・学部・学科はアドミッション・ポリシー以外にディプロマ・ポリシーとカリキュラム・ポリシーを公開しています。
ディプロマ・ポリシー
ディプロマ・ポリシーとは「どんな学生に卒業資格を与えるのか」の基準を明示したものです。
ディプロマ・ポリシーを確認すれば、「その大学で4年間しっかり学問に励むことでどうなれるのか」を理解することができます。
志望理由書や面接で大学へ伝える志望理由では「大学卒業後のビジョン」を示すことが多いです。
そのため、ディプロマ・ポリシーを理解することは非常に重要です。
カリキュラム・ポリシー
カリキュラム・ポリシーとはディプロマ・ポリシーを達成するための授業などの教育プログラムを提供する方針です。
カリキュラム・ポリシーの中には、実習やインターンシップなど、特徴的な教育プログラムが含まれる場合もあります。
以上のような特徴を持つカリキュラム・ポリシーは、志望理由を考える際に重要になります。
なぜなら、志望理由では「その大学・学部・学科のカリキュラムのどこに惹かれたか」を具体的に語る必要があるためです。
そのため、カリキュラム・ポリシーを理解することは非常に重要です。
3つのポリシーの関連性について
各大学・学部・学科は「アドミッション・ポリシー」でどんな学生を受け入れたいかを示し、その学生が入学後にどのような教育を受けるのかを「カリキュラム・ポリシー」で定めています。
そして、最終的にどのような成果を実現した学生が卒業できるのかを「ディプロマ・ポリシー」で定めています。
この3つのポリシーは皆さんが入学から卒業まで一貫した成長を遂げるための指針となっています。
志望校選びや自己PRには、この一貫性を理解して活用することが重要です。
アドミッション・ポリシーに書かれていること
アドミッション・ポリシーにはどのような内容が書かれているのかを、具体例とともに紹介します。
内容 | 例 |
大学が求める学生像 | 他者を尊重し、互いにコミュニケーションを取りながら主体的にものごとに取り組む意欲のある学生(日本女子大学) |
具体的な教育目標 | 今日の経済・企業が直面する複雑な諸問題の解決に貢献できる人材の育成(帝京大学経済学部) |
教育理念 | 多様で大きく変化し続ける社会の中で、様々な立場の人の幸福と平和を実現する明日を共創する(日本女子大学) |
高校段階までに修得すべき学力 | ・論理的に物事を考える基礎的な知識と思考力 ・自分の考えをまとめ他者に正しく伝えることができる ・基礎的な表現⼒ ・他者とコミュニケーションをとり、協働して課題解決する力 (日本女子大学家政学部児童学科) |
参考URL①:帝京大学の大学紹介ページ
参考URL②:帝京大学経済学部の教育目的と3つのポリシー紹介ページ
参考URL③:日本女子大学のアドミッション・ポリシー
参考URL④:日本女子大学家政学部児童学科のアドミッション・ポリシー
上記のような情報は、あなたが志望する大学・学部・学科の志望理由を具体的に語る際や自己PRとして自分のどのような面をPRすればよいか選ぶ際に役に立ちます。
志望校選びにおいてポリシーの内容を活用する方法
大学・学部・学科が掲げる教育理念や教育目標をあなたが実現したいと思えるかどうかで、そこを志望すべきかどうかが分かります。
そのため、あなたが是が非でも実現したい、達成したいと思える教育理念や教育目標を掲げている大学・学部・学科を探すことはあなたにぴったりの進学先を見つける事に繋がります。
あなたの合格可能性を見極める際にもアドミッション・ポリシーの確認は大切
アドミッションポリシーには大学・学部・学科が入学者にどのような能力・資質を求めているのかが明記されています。
それに大学・学部・学科によっては、具体的にどのような学力を修得している学生に入学してほしいかを明記しているケースもあります。
そのため、アドミッション・ポリシーをどの程度満たしているかどうかを自己分析することであなた自身の合格可能性を考えることができます。
参考までに総合型選抜には、一般入試の偏差値のような入試の難易度を数値で示す目安がありません。そのため、ほとんどの場合、一般入試の偏差値を総合型選抜にも適用して難易度を想像するしかありません。
難易度とは話が変わりますが、アドミッション・ポリシーはあなたがその大学・学部・学科の総合型選抜入試でどのくらいの合格可能性があるのかを見極めるための重要なヒントになります。
なぜなら、アドミッション・ポリシーに共感をし、あなた自身が見たしていれば合格が期待できる半面、満たしていなければ、合否判定で厳しい結果になる可能性が高いためです。
そのため、各大学・学部・学科のアドミッションポリシーを確認すれば、「どの大学・学部・学科の入試と相性が良さそうか」「滑り止めとして適切な受験校はどこだ」といったことをある程度客観的に掴めるためです。
アドミッション・ポリシーの実例
アドミッションポリシーがどんなものかをご理解いただくために、アドミッションポリシーの実例を2つ紹介します。
帝京大学および帝京大学経済学部のアドミッション・ポリシー
帝京大学は以下のようなアドミッション・ポリシーを定めています。
帝京大学は、建学の精神に則り、学位授与に要求される能力を身につけた人材を育成するために、以下の素養を持つ様々な学生を広く国内外から受け入れる。
1. 本学の建学の精神、教育理念および教育指針を理解し、本学にて学ぶことを希望する者。
2. 入学後の修学に必要な基礎学力と学修意欲を有する者。
3. 偏見を排し、幅広い知識を身につけるために努力し続ける態度を体得している者。
4. 本学における学修や経験を通して自らの成長を望み、それを用いて社会に貢献する意思を有する者。
5. 明確な目的意識を持ち、主体的に他者と協働して学ぶ意欲を有する者。
このような学生を適正に選抜するために、多面的・総合的に評価を行う。
引用元:帝京大学の大学紹介ページ
また、帝京大学経済学部のアドミッション・ポリシーは以下の通りです。
経済学部は、国際的視点から日本とアジアおよび世界の経済と企業に関する実践的・理論的な知識とスキルを学修することにより、今日の経済・企業が直面する複雑な諸問題の解決に貢献できる人材の育成を目指しています。高等学校等における学習と生活の中で、理解力・思考力など基礎学力と経済や社会に対する幅広い関心を培うと同時に、さまざまな課題に意欲と責任感をもって取り組む積極性を育み、他者とのコミュニケーション力を養うことが期待されます。
高等学校等における上記のような学修を通じて、次のような能力・資質を備えた入学者を求めています。
1. 理解力・思考力、コミュニケーション力等の基礎学力を備え、入学後、日本とアジアおよび世界の経済・企業に関して意欲的に学習することができる。
2. 経済や社会に対して幅広い関心を持ち、入学後、日本とアジアおよび世界の経済・企業に関する勉学に意欲的に取り組むことができる。
引用元:帝京大学経済学部の教育目的と3つのポリシー紹介ページ
このように、大学のアドミッション・ポリシーと学部のアドミッション・ポリシーがそれぞれ定められてる場合がありますので注意してください。
日本女子大学および日本女子大学家政学部児童学科のアドミッションポリシー
日本女子大学のアドミッション・ポリシーは以下の通りです。
日本女子大学は、多様で大きく変化し続ける社会の中で、様々な立場の人の幸福と平和を実現する明日を共創するために、一人ひとりが自らの役割を見出し、探究心と信念を持って生涯にわたって学び実践し続けることが大切であると考えている。本学は、そのような人間の成長を本学の教育の理念(三綱領)に基づき支援する教育・研究活動を行う。この教育方針のもと、基礎的な力および幅広い教養を身につける全学共通の基盤的な教育プログラムと各専門分野における学位プログラムを通して、教育目標の達成を目指す。
日本女子大学は、各学科のアドミッション・ポリシーに示す基礎的な知識・表現力・思考力を身につけており、他者を尊重し、互いにコミュニケーションを取りながら主体的にものごとに取り組む意欲のある学生を求める。
また、日本女子大学は学科ごとのアドミッション・ポリシーも公開しています。
家政学部・児童学科のアドミッション・ポリシーは以下のとおりです。
児童学科は、「発達」「社会・臨床」「創造・文化」の3領域からなる児童学を学ぶ学科である。専門の学びを通じて、18 歳未満の子どもを生活者として多角的に理解し、国際社会の一員として子どもと共に文化を継承・創造することのできる人材を育成することを目指している。
本学科が求める学生像は、以下のとおりである。【求める学生像】
・児童学を学びたいという意欲のある人
・「発達」「社会・臨床」「創造・文化」の3領域に幅広い興味を持つ人
・子どもや子どもを取り巻く課題を多角的に理解し、解決しようとする人
・子どもと共に文化を継承し、創造しようとする人
【高等学校段階までに修得すべき学力】
・論理的に物事を考える基礎的な知識と思考力
・自分の考えをまとめ他者に正しく伝えることができる基礎的な表現力
・他者とコミュニケーションをとり、協働して課題解決する力
引用元:日本女子大学家政学部児童学科アドミッション・ポリシー
このように、大学のアドミッション・ポリシーに加えて学科ごとのアドミッション・ポリシーが公開されていることもあります。
大学・学部・学科それぞれのアドミッション・ポリシーの公開の有無を大学や学部のホームページで確認するようにしましょう。
総合型選抜の入試対策におけるアドミッション・ポリシーの重要性
大学・学部・学科のアドミッション・ポリシーと入試の基本方針
総合型選抜では、受験生がアドミッション・ポリシーに合致しているかどうかで合否を決めることが多いです。
そのため、アドミッション・ポリシーは入試の選考基準とも密接に関わっています。
現に大学・学部・学科によってはアドミッション・ポリシーとともに入試の基本方針を紹介しています。その例として、日本女子大学家政学部児童学科の総合型選抜の基本方針を紹介します。
(2) 総合型選抜
総合型選抜の第一次選考では、調査書を用い、高等学校における取り組み状況を調査 し、高校までに身につけるべき基礎的な知識と技能、主体性および協働性を総合的に判定する。また、全学科共通課題および学科別課題の小論文を通して主体性、論理的思考力および表現力を判定する。特に、児童学科では、情報や条件から論理的に結論を導くことができる能力、得意なことやユニークなことを学修に生かせる応用力など、文系理系を問わずに幅広い能力を持つ学生を求めている。第二次選考の小論文では、子どもや子どもの環境から課題 を見つけ、その課題の問題を解決したり、新たな発見をしたりする主体的探求心をもつ意欲と、論理的な思考力、判断力、表現力を見る。さらに、口述試験ではコミュニケーション力や他者と議論する力などを審査する。以上の調査と試験を通して総合的に判定する。
引用元:日本女子大学家政学部児童学科のアドミッション・ポリシー
以上のようにアドミッションポリシーの中には、どのような基準で選考が行われているのかが明示されていることがあります。
対策の際に意識すべきことが明確になりますので、必ず志望学部・学科が入試の基本方針を公開している場合は熟読しましょう。
面接でアドミッション・ポリシーに関する質問をされる場合がある
総合型選抜の面接では、アドミッション・ポリシーに関する質問がされることがあります。代表的な質問の一例については以下にてまとめてみましたのでご覧ください。
- 「うちの大学(学部/学科)のアドミッション・ポリシーを知っていますか?」
- 「うちの大学(学部/学科)のアドミッション・ポリシーのどの部分に共感しましたか?」
- 「うちの大学(学部/学科)のアドミッション・ポリシーを読んでどう思いましたか?」
- 「うちの大学(学部/学科)のアドミッション・ポリシーの〇〇という部分について、あなたはどのように感じていますか?」
- 「うちの大学(学部/学科)のアドミッション・ポリシーは学生に〇〇という能力を求めていますが、あなたは自分自身をどのように評価しますか?」
質問に対して回答する際のポイント
アドミッションポリシーに関する質問をされた際には、明確に回答する必要があります。
加えて1番やってはいけないことは、アドミッション・ポリシーを知らない・覚えていないのに知ったかぶりをして適当に答えることです。
次にやってはいけないことは、アドミッション・ポリシーを把握していないことを素直に認めざるを得ない状況をつくり出すことです。
上記のような状況を避けるためにも面接対策の一環として受験する大学・学部・学科のアドミッション・ポリシーには必ず目を通し、あなたなりの意見・考えを持つようにしておきましょう。
参考記事:試験当日に聞かれる事を事前の対策方法と共に解説
出願書類においてポリシーの内容を活用した書き方の一例を解説
大前提として総合型選抜では出願書類のクオリティが合否を大きく左右します。
そして、アドミッション・ポリシーには出願書類のクオリティを高めるために役に立つ情報が満載です。
アドミッション・ポリシーの内容を出願書類に反映させるコツをご理解頂くために、ここでは自己PR書と志望理由書それぞれにおいてどのようにアドミッション・ポリシーを役立てれば良いかを解説します。
自己PR書
自己PR書ではあなたのこれまでの経験で身につけた能力・資質や感じたことなどをアピールします。
どのようなエピソードでどのような個性をアピールするのかを決める際にアドミッション・ポリシーが役に立ちます。
なぜなら、アドミッション・ポリシーにはどのような学生に入学してほしいのかが書いてあるため、それをアピールすれば良いと判断できるからです。
アドミッション・ポリシーで求められている能力・資質のうちあなたが自信をもって「これはPRできる!」と思えたものをアピールすると良いでしょう。
参考記事:合格に繋がる効果的な自己アピールのポイント
志望理由書
志望理由書ではあなたがその大学・学部・学科で学びたい理由を書きます。
アドミッション・ポリシーにはその大学・学部・学科の教育理念や教育目標が書かれていることが多いです。
これに対して強く共感したことを述べると具体的かつ有効な志望理由を書きやすくなります。
是非参考にしてください。
アドミッション・ポリシーを踏まえた志望理由の例文
ここでは、先ほどご紹介した帝京大学のアドミッション・ポリシーを踏まえた志望理由の一例をご紹介します。
アドミッションを踏まえた志望理由の一例
私が帝京大学を志望する理由は、アドミッション・ポリシーに記載されている「明確な目的意識を持ち、主体的に他者と協働して学ぶ意欲を有する者」という学生像に共感したからです。
私自身、真理を探究するためには、主体的な学びが重要だと考えています。私は、科学部での部活動において「食品添加物がホルモンバランスに与える影響」を解明するために部員と役割を分担して研究を進めました。
貴学では、多様な研究テーマの中から興味のあるテーマを選び、同じく関心を持つ学生と自主的に研究をすることができます。そのような環境下で仲間と協力しながら研究することで研究成果を出したいという考えから、貴学で学ぶことを志望します。
例文から分かるアドミッション・ポリシーを組み込むコツ
先ほどご紹介した例文のように、アドミッション・ポリシーがあなた自身のこれまでの経験、価値観、目標とどのようにリンクしているのかを明示することがとても重要です。ぜひ、今回の例文を参考にしてみてください。
アドミッション・ポリシーに関するよくある疑問点
次に総合型選抜の受験を考えている人がアドミッション・ポリシーに関してよく抱ぎがちな疑問とそれへの回答を紹介します。
アドミッション・ポリシーはどこで確認できるの?
大学のアドミッション・ポリシーは大学の公式ホームページで確認ができます。
各大学のホームページには通常「アドミッション・ポリシー」または「入試情報」のページがあり、そこで詳細を見ることが可能です。
また、学部・学科のアドミッション・ポリシーは大学のホームページに掲載されている場合もありますが、学部や学科ごとにホームページを作成している場合もあります。そのため、学部・学科ごとにホームページがある場合はそちらに載っていることも多いので気をつけてください。
加えてアドミッション・ポリシーはオープンキャンパスや学校説明会などの際に配布されるパンフレットにも記載されています。
そのため、アドミッション・ポリシーを確認する際には、大学・学部・学科の公式サイトに加えて配布されたパンフレットにも目を通しましょう。
3つのポリシーを見た上で志望理由を作成する際の注意点を教えて!
総合型選抜において志望理由を作成する際は、あなた自身がその大学で何を学びどのような人間に成長したいかを明確に示すことが大切です。
そのためには、アドミッション・ポリシーを参照することはもちろん重要ですがそれと同じくらいカリキュラム・ポリシーやディプロマ・ポリシーを参照することも重要です。
アドミッション・ポリシーだけを熟読して満足するのではなく、必ずカリキュラム・ポリシーやディプロマ・ポリシーも熟読し、その内容を志望理由に結びつけるようにしましょう。
そうすることで、高校生活・大学生活・大学卒業後のキャリアビジョンに一貫性を持たせて説得力のある志望理由を作成することができます。
その際、各種ポリシーで使われている文言をそのまま使うことには囚われず、それを自分の言葉にして考えてみることに挑戦してください。
アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシーを自分の言葉で的確に表現することは大学に「私はこれらをしっかりと理解していますよ」とアピールすることにつながります。
総合型選抜の面接でアドミッション・ポリシーに関する質問をされた際の注意点は?
総合型選抜の面接でアドミッション・ポリシーに関する質問をされた際の注意点は、アドミッション・ポリシーの特定の箇所に対してただ「〇〇に共感しました」と伝えてはいけません。共感したポイントを伝えた上で、その部分に合致した具体的な事例やエピソードを述べることが重要です。
そうすることで、アドミッション・ポリシーに対する深い理解やあなたがアドミッション・ポリシーに合致していることを示すことができます。
アドミッション・ポリシーを理解せずに総合型選抜を受験するとどうなるの?
アドミッション・ポリシーは総合型選抜の「合格基準」を示すものです。
そのため、アドミッション・ポリシーを理解せずに総合型選抜を受験すると、適切な大学選びができない可能性があります。
また、書類や面接で伝える志望理由や自己アピールが的はずれなものになってしまう可能性があります。
そうなってしまうと合格する可能性が低くなってしまいます。
そうならないために、総合型選抜を受験する際はアドミッション・ポリシーを深く理解するようにしてください。
今回の内容のまとめ
この記事では、総合型選抜でのアドミッションポリシーの活用法について詳しく解説しました。最後に振り返りも込めて今回の内容をまとめてみましたのでご覧下さい。
- アドミッション・ポリシーとは、大学・学部・学科がどのような学生を求めているのかを示した方針です。
- 志望校選びには、自分がそのポリシーに合っているかを確認することが重要です。
- 志望理由書では、アドミッション・ポリシーに共感した理由を具体的に書くと効果的です。
- 面接ではアドミッション・ポリシーに関する質問がされることがあるので、アドミッション・ポリシーをしっかりと理解しておく必要があります。
- アドミッション・ポリシーに加え、カリキュラム・ポリシーやディプロマ・ポリシーも参考にして、志望校の教育方針を把握しましょう。
この記事を通じてあなたがアドミッション・ポリシーについて理解し、志望校合格のための取り組みに役立てていただけますと幸いです。
最後までお読みくださりありがとうございました。
参考記事:総合型選抜の入試スケジュールの特集ページ
この記事を書いた人
竹内 健登
東京大学工学部卒業。総合型選抜並びに公募推薦対策の専門塾「ホワイトアカデミー高等部」の校長。 自身の大学受験は東京大学に加え、倍率35倍の特別選抜入試を使っての東京工業大学にも合格をし、毎年数人しか出ないトップ国立大学のダブル合格を実現。 高校生の受験指導については東京大学在学時の家庭教師から数えると約10年。 ホワイトアカデミー高等部の創業以来、主任講師の一人として100人以上の高校生の総合型選抜や公募推薦をはじめとした特別入試のサポートを担当。 早慶・上智をはじめとした難関大学から中堅私立大学まで幅広い大学に毎年生徒を合格させている。 2023年には、「勉強嫌いな子でも一流難関大学に入れる方法」という本を日経BPから出版。